
南部裂織 (なんぶさきおり) Nambu Weaving
南部裂織は江戸時代に着古した着物や布を再生する機織りの一技法として生み出された織物である。当時は、寒冷な気候のために綿の栽培は難しく、北前船で運ばれた木綿や古手木綿はとても貴重な存在であった。そのため、厳しい生活を強いられた農村地方の女性たちが布を大切にするための知恵から生まれたものである。
細く裂いた布を横糸に、木綿糸を縦糸にして地機で織った裂織は丈夫で暖かく、そのカラフルな色移りと複雑な機上げが特徴である。
主としてこたつ掛けや帯などに用いられてきたが、現在ではテーブルカバーをはじめ現代感覚の手織物にも応用されている。
Nambu Diamond Embroidery originated some 200 years ago in the Nambu Region, chiefly in the Hachinohe area. At that time, farmers only wore clothes made of hemp or ramie, and cloth was used primarily as thread. To survive the harsh living conditions of the north country, women from the farming villages then began to stitch cotton thread into the hemp cloth in necessary places to reinforce the fabric and retain warmth. This craft continues to be produced to this day.
The diamond embroidery is characterized by colorful geometric patterns of long horizontal diamond shapes such as ‘plum flower’ and ‘pheasant feet’, which are made by using even-numbered stitches through the hemp fabric.
Currently, fabrics other than hemp, such as cotton or wool, are used to make new products like ties and tapestries.
文章・画像提供元:青森県庁HP 青森県伝統工芸品

“Nambu Diamond Embroidery” characterized by beautiful and colorful geometric patterns such as plum flower and walnut. (画像提供:青森県)
拠点・制作者
関係書籍・論文・WEBサイト等
書籍・論文等 「青森県史 文化財編 美術工芸」
書籍・論文等 「青森県史 民俗編 資料南部」
書籍・論文等 「青森県史 民俗編 資料南部」
書籍・論文等 「青森県史 文化財編 美術工芸」
書籍・論文等 「裂織読本 上級編」
書籍・論文等 「裂織読本 中級編」
書籍・論文等 「裂織読本 初級編」
書籍・論文等 「南部裂織作品集 [Ⅲ]」
書籍・論文等 「南部裂織作品集 第2集」
書籍・論文等 「南部裂織作品集 [1]」
書籍・論文等 「百彩幻色―私のさきおり~過・現・未」
書籍・論文等 「『月刊染織α』伝統染織新紀行(19) みちのくの風土と民の心を布に託する 南部裂織と保存会の新たな飛翔」
書籍・論文等 「南部裂織とこぎん剌しの現代的表現に向けての試み」
書籍・論文等 「32の地の美、地の心、知の技 青森県伝統工芸品OFFICIAL GUIDE BOOK」