HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#考古資料 #指定・登録なし #縄文時代 #八戸市博物館 #是川縄文館
深鉢形土器 円筒上層a式(松ヶ崎遺跡出土)
深鉢形土器 円筒上層a式(松ヶ崎遺跡出土)
(指定・登録なし、八戸市博物館、縄文時代中期)
深鉢形土器 円筒上層b式(一王寺遺跡出土)
深鉢形土器 円筒上層b式(一王寺遺跡出土)
(指定・登録なし、是川縄文館、縄文時代中期)
深鉢形土器 円筒上層c式(石手洗遺跡出土)
深鉢形土器 円筒上層c式(石手洗遺跡出土)
(指定・登録なし、八戸市博物館、縄文時代中期、高さ81cm)
深鉢形土器(人面付き) 円筒上層d式(石手洗遺跡出土)
深鉢形土器(人面付き) 円筒上層d式(石手洗遺跡出土)
(指定・登録なし、八戸市博物館、縄文時代中期、高さ47cm)
深鉢形土器 円筒上層e式(石手洗遺跡出土)
深鉢形土器 円筒上層e式(石手洗遺跡出土)
(指定・登録なし、八戸市博物館、縄文時代中期、高さ28cm)

円筒上層式土器

縄文時代中期の円筒上層式土器の特徴は、土器の口が大きく外に開き、大きな4つの突起が付く。また、土器の上半部に縦・横位、弧状の粘土紐による立体的な装飾が巡り、隆帯の上や隆帯の隙間に縄文原体を押し付けた文様が施される。土器の装飾化に伴ってサイズが大型化し、高さが80cm以上になるものもある。中には、土器の内面に人の顔を表現したものもみられる。一方、円筒下層式にみられた植物繊維の混入はみられなくなる。

こうした大きな突起や立体的な装飾、植物繊維混入の断絶などの変化は、東北地方南部を中心とする「大木式(だいぎしき)土器」の影響によるものとみられる。逆に、円筒土器の縄文原体を押し付ける文様は「大木式土器」に採用され、相互に影響を与えている。

円筒上層式の最後であるe式の段階になると、それまで円筒土器にほとんど採用されなかった沈線による文様が「大木式土器」の影響を受けて取り入れられる。それ以降はさらに円筒式と大木式の融合が進み、次第に両者の違いがなくなり、円筒土器は終焉を迎える。

解説執筆者 : 八戸市社会教育課 横山 寛剛
推薦文献 : ①村越潔 1984『円筒土器文化』雄山閣出版 ②八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2014『海と火山と縄文人-是川縄文館・東京大学共同研究展示-』  ③青森県 2017『青森県史 資料編 考古1 旧石器縄文前期~中期』 ④八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2017『是川縄文ムラを観る・描く-人と風と草木のものがたり-』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)