文化財詳細
紺糸威銅丸鎧、太刀「粟田口國安」
文化財区分:
工芸品
時代区分:
南北朝時代
指定区分:
重要文化財
収蔵場所:
八戸市立図書館
興国3年(1342)に、南部政長(なんぶまさなが)が後村上天皇(ごむらかみてんのう)より拝領した鎧と太刀。南部政長は、北畠顕家(きたばたけあきいえ)と南部師行(なんぶもろゆき)が戦死した後、北奥羽の南朝勢力のまとめ役として戦い、北畠顕信(きたばたけあきのぶ)が東北にやってきてからは、協力して戦った。この忠功が賞され、鎧と太刀を拝領した。
鎧は、現在林原美術館に所蔵されている。太刀は、所在不明である。
提示している資料は、かつて八戸で展示会が行われた際に作成された、展示風景絵葉書である。
解説執筆者 : 八戸市立図書館 滝尻 侑貴
推薦文献 : 八戸市 2014『新編八戸市史 中世資料編』