HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#書籍・典籍・古文書 #歴史資料 #指定・登録なし #県指定(県重宝) #江戸時代 #八戸市立図書館 #寺社仏閣
長谷寺恵光院観光上人順礼札
長谷寺恵光院観光上人順礼札
(県指定(県重宝)、三戸郡南部町 恵光院所蔵(画像は『糠部三十三札所』より)、永正9(1512)年)
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
(指定・登録なし、八戸市立図書館、「奥州南部糠部順礼次第 全」原本は江戸時代(1743年))
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
(指定・登録なし、八戸市立図書館)
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
「奥州南部糠部順礼次第 全」(『小井川潤次郎著作6』)
(指定・登録なし、八戸市立図書館)

奥州南部糠部順礼次第

寛保3年(1743)に守西上人(しゅさいしょうにん)ら14名が、永正9年(1512)に観光上人(かんこうしょうにん)が行った巡礼をもとに、糠部(ぬかのぶ)三十三札所をまわり、この行程をまとめたもの。近代になって、これを発見した小井川潤次郎(こいかわじゅんじろう)氏が翻刻し編集したものが現在残されている。

永正9年の巡礼札は、南部町の隅の観音堂(すみのかんのんどう)や、七戸町の見町観音堂(みるまちかんのんどう)に現在も残されている。

解説執筆者 : 八戸市立図書館 滝尻 侑貴
推薦文献 : 小井川潤次郎 1932『奥州南部糠部順礼次第』八戸郷土研究会

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)