HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#歴史資料 #指定・登録なし #江戸時代 #八戸市立図書館
領内小絵図
領内小絵図
(指定・登録なし、八戸市立図書館、縦65.0 cm×横39.0cm)
領内小絵図(部分1)
領内小絵図(部分1)
(指定・登録なし、八戸市立図書館、縦65.0 cm×横39.0cm(全体))
領内小絵図(部分2)
領内小絵図(部分2)
(指定・登録なし、八戸市立図書館、縦65.0 cm×横39.0cm(全体))
領内小絵図(部分3)
領内小絵図(部分3)
(指定・登録なし、八戸市立図書館、縦65.0 cm×横39.0cm(全体))

領内小絵図

八戸藩領内の村と主要な街道が描かれた絵図。色分けされており赤色は盛岡藩領となっている。

赤色の「北野〔きたの〕」は、はじめ八戸藩領だったが、盛岡藩が馬産拡大を目指したため貞享4年(1687)に引き渡し、代わりに盛岡藩領であった「七崎〔ならさき〕」を八戸藩領とすることになった。

また、八幡村は南部総鎮守の櫛引八幡宮があったため、盛岡藩領と定められ、飛び地となった。

解説執筆者 : 八戸市立図書館 滝尻 侑貴
推薦文献 : 八戸市 2013『新編八戸市史 通史編Ⅱ』

文化財マップ(展示・所蔵場所)