HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#書籍・典籍・古文書 #指定・登録なし #江戸時代 #八戸市立図書館 #八戸クリニック街かどミュージアム
椿説弓張月続編巻之三(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 葛飾北斎画
椿説弓張月続編巻之三(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 葛飾北斎画
(指定・登録なし、八戸市立図書館、画像提供:八戸クリニック街かどミュージアム、文化5(1808)年)
椿説弓張月前編巻之一(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 葛飾北斎画
椿説弓張月前編巻之一(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 葛飾北斎画
(指定・登録なし、八戸市立図書館、画像提供:八戸クリニック街かどミュージアム、文化4(1807)年)
南総里見八犬伝 六輯巻三(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 柳川重信画
南総里見八犬伝 六輯巻三(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作 柳川重信画
(指定・登録なし、八戸市立図書館、画像提供:八戸クリニック街かどミュージアム、天保4(1833)年)
 南総里見八犬伝 三輯巻五(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作柳川重信画
南総里見八犬伝 三輯巻五(南部家旧蔵本) 曲亭馬琴作柳川重信画
(指定・登録なし、八戸市立図書館、画像提供:八戸クリニック街かどミュージアム、天保4(1833)年)
絵本通俗三国志二編巻之九 池田東籬校正 2代葛飾戴斗画
絵本通俗三国志二編巻之九 池田東籬校正 2代葛飾戴斗画
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、天保7(1836)年)

八戸市立図書館所蔵の読本

19世紀に入る頃から、江戸で文章を主体とする現代の小説のような「読本(よみほん)」が大流行した。この読本は、18世紀後半に京都・大坂の上方で生まれ〔前期上方読本〕、19世紀初頭に江戸でも作られようになったもの〔後期江戸読本〕で、絵を中心とする会話文主体の平易な草双紙(くさぞうし)などと比べ文学性が高い。

この後期江戸読本の流行には、葛飾北斎及びその弟子たちの奇抜で迫力ある挿絵が貢献しており、文化4~8(1811)年の曲亭馬琴(きょくていばきん)作・葛飾北斎画『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』〔全5編28巻29冊〕、文化11(1814)~天保13(1842)年の曲亭馬琴作・柳川重信(やながわしげのぶ)〔終盤は2代目〕画『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』〔全9集98巻106冊〕、天保7~12(1841)年の湖南文山(こなんぶんざん)訳・池田東籬(いけだとうり)校正・2代目葛飾戴斗(たいと)画『絵本通俗三国志』〔全8編75冊〕などが代表的である。

解説執筆者 : 八戸クリニック街かどミュージアム 小倉 学
推薦文献 : 国文学研究資料館 八戸市立図書館編 2008『読本事典 江戸の伝奇小説』笠間書院

文化財マップ(展示・所蔵場所)