HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#歴史資料#県指定(県重宝)#江戸時代#江戸後期#個人
『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』

『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』

(県指定(県重宝)、個人、(※画像は後に向谷地又三郎氏によって書籍化されたもの。画像提供:八戸市博物館)、24.3×18.0㎝)

ジャガイモ作付け絵図『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』より

ジャガイモ作付け絵図『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』より

(県指定(県重宝)、個人、(※画像は後に向谷地又三郎氏によって書籍化されたもの。画像提供:八戸市博物館))

『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』
ジャガイモ作付け絵図『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』より

『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記(内題「市川日記」)』

文化財区分歴史資料
時代区分江戸時代,江戸後期
指定区分県指定(県重宝)
収蔵場所個人

天保3年(1832年)から9年(1838年)にかけての7年間、東北地方をはじめ全国的に凶作続きとなり、八戸南部領内も飢饉に苦しめられた。「天保の七年ケカジ(飢饉)」ともいわれ、天候不順に加えて領内では水害や疫病も発生し、作物の損耗率は、天保7年(1836年)には全体の9割近くにまで達した。

『天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記』は、盛岡南部領であった五戸通市川村〔現八戸市市川〕における飢饉の惨状を記録した、1冊の古文書である。内題は「市川日記」という。作者は、その地に在住していた佐々木太郎左衛門であり、天保11年(1840年)に、飢饉に備える心得として子孫に書き残したものである。天保10年(1839年)までの毎年の気象や作柄、作物の相場をはじめ、各年の凶作と飢饉の状況等を記録するとともに、飢饉への対応や飢えを凌ぐ救荒作物の紹介と、栽培、調理方法などを記載している。そのなかでも注目されているのは、「五升芋」または「赤芋」と書かれたジャガイモについての記述で、作者自身が入手して栽培に成功したことや、栽培、貯蔵、利用方法まで詳しく述べ、さらには村人にも説明して栽培させたことなどが記されている。

解説執筆者八戸市博物館 下村 恒彦
推薦文献向谷地又三郎 1985 『市川日記・天保三辰ヨリ七ヶ年凶作日記』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)

Loading...

文化財マップ(展示・所蔵場所)

Loading...