HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#絵画・書 #指定・登録なし #明治時代 #八戸クリニック街かどミュージアム
五個俳優対達引
五個俳優対達引
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、明治5(1872)年、豊原国周)
東京築地ホテル館表掛之図
東京築地ホテル館表掛之図
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、明治3(1870)年、歌川芳虎 )
東京駿河町三ツ井正写之図
東京駿河町三ツ井正写之図
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、明治7(1874)年、歌川芳虎 )
東京名勝浅草橋従両国之景
東京名勝浅草橋従両国之景
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、明治7(1874)年、三代歌川広重)
鎧橋真景 亀戸天満宮真景 皇城二重橋真景 新吉原夜景
鎧橋真景 亀戸天満宮真景 皇城二重橋真景 新吉原夜景
(指定・登録なし、八戸クリニック街かどミュージアム、明治22(1889)年、尾関トヨ)

文明開化絵(国会・明治天皇・洋装など)

明治5(1872)年、横浜〔現桜木町〕-新橋〔現汐留〕間に日本初の鉄道が正式開業すると、文明開化の象徴として多くの浮世絵が作られた。鉄道を大きく描いたものが多い中、「五個俳優対達引」は、明治役者絵の第一人者であり後世「明治の写楽」と称された豊原国周(とよはらくにちか)(1835‐1900)が、当時歌舞伎界を背負う若手役者5人と鉄道を組み合わせた作品。

政府の欧化主義を背景に、西洋化されていく日本を肯定的に描いた「文明開化絵」は、変わりゆく横浜の姿をいち早く描き幕末から流行した「横浜絵」に続くように、明治5年頃から明治20年代まで流行した。

「東京築地ホテル館表掛之図」の高さ18mの巨大な和洋折衷建築〈築地ホテル館〉は、日本初の外国人専用ホテルとして明治元年に竣工すると、100点超の文明開化絵が作られた。一方、「東京駿河町三ツ井正写之図」には、江戸の象徴日本橋の越後屋〔現日本橋三越本店〕と新たな顔の為替バンク三井組〔現三井本館〕が並ぶ日本橋の新景観を富士山をバックに描いている。因みに、築地ホテル館と為替バンク三井組は共に、清水建設二代目清水喜助の代表的建築物である。

また、「水の都」を象徴するように石造りの橋〔浅草橋など〕や鉄製トラス橋〔鎧橋など〕もよく描かれた。

解説執筆者 : 八戸クリニック街かどミュージアム 小倉 学

文化財マップ(展示・所蔵場所)