日本と八戸の
年表を見比べる
「日本の年表」「八戸の年表」をタップすると、旧石器時代~昭和まで約800項目の年表が表示されます。
また、年表中の文化財をタップすると、画像と共に市内学芸員による解説文が閲覧できます。

「日本の年表」「八戸の年表」をタップすると、旧石器時代~昭和まで約800項目の年表が表示されます。
また、年表中の文化財をタップすると、画像と共に市内学芸員による解説文が閲覧できます。
掲載文化財の一覧が表示され、解説文を閲覧できます。また、時代や所蔵先などで文化財を検索することもできます。
地図上のピンをタップすると、寺社仏閣や碑、樹木などの紹介文を閲覧(掲載箇所は随時更新)できる他、旧町村毎に地域の特徴も知ることができます。また、Googleマップの位置情報を利用して、現在地と照らし合わせながら散策を楽しめます。
「はちのへヒストリア」は、八戸地域の多種多様な文化財・歴史文化資源のデジタルデータを活用し、地域の歴史・文化を総合的に紹介するWEBサイトです。多言語化も行い、国内外の観光客にとって、より質の高い八戸での体験を提供する基礎情報となる他、市民にとっても多角的に地域を理解し親しむ機会の提供を目指しています。観光に、ドライブに、日常の会話の中で、また他地域への旅行の際や教育現場などでも、本サイトをご活用いただければ幸いです。
国・県・市が指定、選定、登録した文化財に限らず、各文化施設や寺社仏閣・個人などから提供された文化財に関する情報、その他、地域の歴史文化を知ることのできるあらゆる情報を検索、閲覧の対象とし、随時情報を追加していきます。
「はちのへヒストリア」は、八戸歴史文化発信事業実行委員会が製作・運営を行っています。この団体は、2020年3月、八戸地域の歴史・文化資源の保存と活用に係る情報収集及び提供、普及啓発等を行い、もって豊かな国民生活の実現及び国際交流の促進に寄与することを目的として、八戸クリニック街かどミュージアムを中心に設立されました。当委員会の第一弾の活動である「はちのへヒストリア」は、文化庁令和2年度観光拠点整備事業(地域文化財総合活用推進事業)として八戸市教育委員会社会教育課・八戸市博物館・是川縄文館・八戸市立図書館・八戸市美術館を始め、市内の寺社仏閣・個人の文化財所有者等の多大なるご協力を得て、東北のデザイン社による技術的支援を受けながら、製作・運営をしています。
向かい合った鶴から浮かび上がる8の字。はちのへヒストリアのロゴマークは、めでたい文様の「束ね熨斗」と八戸藩の家紋「向鶴」から発想を得て構成されています。束ねられた熨斗は、八戸地域の歴史を束ねるというサイトの意義を示しています。その熨斗で鶴を形作り、家紋を模して向かい合わせることで、8の字が浮かび上がります。これは、八戸を表す8であると共に∞(無限の記号)にも通じて、「この地域の歴史が未来永劫紡がれるように」との願いを込めています。
2020月3月 八戸歴史文化発信事業実行委員会設立
2020年4月 WEBサイト「はちのへヒストリア」制作開始
2021年3月29日 WEBサイト「はちのへヒストリア」正式公開 第一弾『年表/chronology』『文化財を探す/Search』稼働
このホームページに掲載されている個々の情報(文字、写真、動画、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、「はちのへヒストリア」全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法及び国際条約により保護されています。法律で認められたものを除き、無断で転用・引用・改変することを禁じます。
このホームページ上の情報については、正確を期しておりますが、利用者がこのホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
八戸歴史文化発信事業実行委員会
青森県八戸市柏崎1丁目8-29(八戸クリニック街かどミュージアム内)
TEL/FAX:0178-32-7737
メールアドレス:machikado@enjoy.email.ne.jp