八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開
An Act of Releasing the Liquefactino Risk Map using Hachinohe
Geotechnical Information Database to the Public on the Web
論文タイトル (カナ)
ハチノヘジバンジョウホウDBヲリヨウシタエキジョウカリスクマップノwebコウカイ
著者(日・英)
鈴木 宥将 ・小山 直輝 ・橋詰 豊 ・金子 賢治
Yusuke suzuki、Naoki oyama、Yutaka hashizume and Kenji kaneko
要旨・内容
液状化現象の発生想定では地盤情報が不可欠である。一方で、土木構造物、建築物等の設計の際には、 特殊な場合をのぞき地盤調査が標準仕様として求められ、公共工事であれば各自治体の費用負担となり、 税金でまかなわれることになる。従来、このような地質調査データは建設物の竣工後数年~十数年の保 管期間を経て破棄されるが、基本的には不変な重要データで、住民の貴重な財産である。 八戸地域では 2009 年に地盤情報...DB...が構築され、地盤情報を簡易的に入手することが可能となった。 本報では、八戸地域地盤情報... DB... に収集されているボーリングデータに対し自動で液状化判定計算を 実施し、地点毎にプロットされた八戸地域の液状化リスクの空間的分布(マップ)を Web 上で公開し た経緯方法について報告する。
要旨・内容 (英語)
The geotechnical information data is required in order to estimate the liquefaction phenomenon risk.Occurrence prediction of Liquefaction phenomenon is essential to Geotechnical information. On the other hand、 generally when The trader planning the structure and building、it is necessary to do ground survey The public works becomes the expense of local governments、 and will be financed by taxes.Conventionally、those geological survey data is discarded within a few decade. However basically this data is unchangeable and important data、 but also a valuable property of residents.Hachinoehe Geotechnical information database was constructed in 2009、 Geotechnical information became possible to get easily.In this paper、 we report about the way to estimate the liquefaction risk automatically and the Web publishing of risk map as a estimation result.
掲載元情報(日・英)
八戸工業大学地域産業総合研究所紀要14巻p.15-21
論文種別
考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料
発行年月日
2016/3/31
閲覧先
八戸工業大学学術リポジトリ
閲覧先URL
https://hi-tech.repo.nii.ac.jp/?page_id=13閲覧先での公開範囲
全文公開
ISSN
2434-6667