HACHINOHE HISTORIA

観光マーケティング試論―青森県地域を中心として―


論文タイトル (カナ)

カンコウマーケティングシロン―アオモリケンチイキヲチュウシントシテ―


著者(日・英)

島守 光雄


要旨・内容

 第二次世界大戦が終了してから40年、そして新生日本で観光基本法が制定されてからでもすでに22年が経過している。敗戦の焦土の中から不死鳥のように蘇った日本は、1960年代の高度成長に支えられていまや高度大衆消費社会へと変貌した。国内旅行さえままならない敗戦直後の時期からみると、海外渡航客が増え続ける大衆観光時代の今日は想像もできないものであった。文明評論家ジークフリードは、20世紀は観光と広告の時代であると喝破したが、国連においても昭和42年を国際観光年と指定し、世界各国で各種のイベントがくりひろげられた。


要旨・内容 (英語)


掲載元情報(日・英)

八戸学院大学紀要
第5号(1986)
pp.35-64


論文種別

考古資料、考古資料、考古資料

発行年月日

1986/3/1


閲覧先

八戸学院学術情報リポジトリ


閲覧先URL

https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/

閲覧先での公開範囲

非公開


ISSN

2186-6929