HACHINOHE HISTORIA

水産食品の未来を創るフォーラム in 八戸


論文タイトル (カナ)

スイサンショクヒンノミライヲツクルフォーラムinハチノヘ


著者(日・英)

青木秀敏
Aoki Hidetoshi


要旨・内容

八戸は水産により栄えた町である。さらに将来に向け て、貴重な資源の付加価値を高めるとともに、消費者の 嗜好にマッチし、安全安心な新しい食品の開発が求めら れている。そこで、今後の水産食品開発のきっかけとな ることを願い、「水産食品の未来を創るフォーラム in 八 戸」を平成 25 年 11 月 28 日に八戸水産会館で開催した。 このフォーラムはエネルギー環境システム研究所とバイ オ環境工学科が主催し、水産都市八戸の今後の水産食品 開発の可能性を産学官連携によって探ろうというもの で、水産食品に関するフォーラムを開催するのは今回が 初めてである。参加した水産関連の行政担当者、水産加 工業ら 50 名ほどが最後まで熱心に聞き入っていた。


要旨・内容 (英語)

Hachinohe is a town that prospered due to the fisheries industry. Furthermore, looking to the future, it is necessary to increase the added value of precious resources and develop new safe and secure foods that match consumer tastes. Therefore, in the hope that it will serve as a catalyst for future marine food development, we held the “Forum in Hachinohe to Create the Future of Seafood Foods” on November 28, 2013 at the Hachinohe Suisan Kaikan. This forum is sponsored by the Energy and Environmental Systems Research Institute and the Department of Bio-Environmental Engineering, and aims to explore the future potential of developing marine products in Hachinohe, a city of fisheries, through industry-academia-government collaboration. is the first time. About 50 participants, including government officials related to fisheries and fishery processing industry, listened intently to the end.


掲載元情報(日・英)

八戸工業大学エネルギー環境システム研究所紀要12巻p.59


論文種別

考古資料、考古資料、考古資料、考古資料

発行年月日

2014/3/28


閲覧先

八戸工業大学学術リポジトリ


閲覧先URL

https://hi-tech.repo.nii.ac.jp/?page_id=13

閲覧先での公開範囲

全文公開


ISSN

2186-6015