HACHINOHE HISTORIA

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

Education to acquire venture spirit through development of ICT equipment
for regional revitalization by university students


論文タイトル (カナ)

ダイガクセイシュタイノマチヅクリニヨルチイキカッセイカノタメノアイシーティーキキノカイハツニヨルベンチャーマインドシュトクキョウイク


著者(日・英)

柴田 幸司
SHIBATA Kouji
花田 一磨
HANADA Kazuma


要旨・内容

筆者は2013年、Linuxマイコンと携帯電話網に接続可能なUSBモデムとを組み合わせ、小型かつ安価な遠隔監視システムを構築した。そして、本システムにWEBカメラや温湿度センサを接続し、タブレットコンピュータなどのスマートデバイスを用い、センサから遠く離れた場所からでも、インターネットおよびVPNを介し、Webブラウザにてカメラ画像や温湿度センサなどの情報が取得可能であることを示した。一方、八戸工業大学では同じく2013年度より、学生チャレンジプロジェクト(学チャレ)と称する、大学生の提案による機器の開発や地域貢献活動を資金面で援助する事業を継続している。これに対し、本学工学部電気電子システム学科の1~4年の学生は、2014年にICT(情報通信技術)により震災復興を支援する目的で、筆者の指導の元で縦割りのボランティアグループを結成した。そして、学チャレのテーマとして、このグループの学生による、マイコンやセンサ機器を組み合わせた地域の復興に貢献できるICT機器の開発や、機器を活用した地域貢献に取り組んだ。その際、彼らの所属学科は資金および技術面で全面的に彼らを支援した。2015年はこれらの活動を発展させ、八戸市からの資金の援助も得つつ、市との協働により学生主体によるICTを活用した街づくりや街おこし活動を展開した。更に2016年、彼らはJR東日本からの依頼により、観光名所のみどころを離れた場所にてリアルタイムで配信するシステムを用い、駅構内で種差海岸の様子を中継するイベントを、学生だけの運営により実施した。更に、COC+八戸ブロックが主催するイノベーションベンチャー・アイデアコンテストでは、開発した農作物生産支援システム等を出展して準グランプリ賞を得た。そして、2017年には青少年のための科学の祭典2017八戸大会に出展し、当該ボランティアグループの学生が小中学生を対象とした、マイコンとセンサによる遠隔監視システムを構築するプログラミング講座や、関連するICTの普及活動を企画・実行した。この様に筆者は、学生が主体的に活動して成長できるICTを活用した能動的な教育を数年間、継続的に実践している。そして現在、これらのスキームを正課として組み込む方法を模索している。本報告では、これら一連の大学生に対する地域社会と密着に関わる形でのICT技術の教育法やベンチャーマインド育成の取り組みを紹介する。


要旨・内容 (英語)

The authors previously reported a study showed that camera images and information from sensor-remote locations can be acquired through web browsers on mobile devices such as tablet PCs. This paper reports on related application to regional economic development projects at public facilities managed by students and others under a student challenge project organized by the Hachinohe Institute of Technology (HIT). In the study, an ultra-small economical real-time camera image transmission system featuring low operational cost based on software improvement for the above system was temporarily installed at tourist spots. A system for online global distribution of camera images and sensor information via a cellular network and an HIT-campus HTTP server was also created. A course of presentations given by students and others for local residents using the above system was hosted in the coastal tourism area of Tanesashi in Hachinohe City, Aomori Prefecture, by the HIT Team Tanechan volunteer group on December 14th, 2014. The event was intended to raise awareness of the Tanesashi coastal area among residents and visitors. Education on information and communications technology (ICT) is also promoted among locals and tourists as part of the Institute’s activities.This paper details the outcomes of the above activities for local revitalization. HIT also adopted a subsidy program for fiscal 2015 by which students engage in town development in Hachinohe under the local Aomori government. In this report, educational methods of ICT technology and efforts to venture mind related to the local community of university students were introduced. The students also work proactively with the local community on various town development projects utilizing ICT with funding from the Hachinohe city government as an extension of the above activities.


掲載元情報(日・英)

八戸工業大学紀要第37巻,pp.133-143
The Bullet in of Hachinohe Institute of Technology,37,pp.133-143


論文種別

考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料

発行年月日

2018/3/31


閲覧先

八戸工業大学学術リポジトリ


閲覧先URL

https://hi-tech.repo.nii.ac.jp/?page_id=13

閲覧先での公開範囲

全文公開


ISSN

0287-1866