青森県における最近の「見守り活動」について ─多彩な経緯による見守り活動とその特徴─
論文タイトル (カナ)
アオモリケンニオケルサイキンノ「ミマモリカツドウ」ニツイテ ─タサイナケイイニヨルミマモリカツドウトソノトクチョウ─
著者(日・英)
瀧澤 透
赤平 光定
太田 孝
渡邉 直樹
要旨・内容
地域における高齢者の見守り活動は、安否確認や事故防止のほか、生活支援(付き添い、買い物代行)、防犯(空き巣、不当な消費契約やオレオレ詐欺の防止など)のほか、高齢者虐待や閉じこもりの早期発見、認知症の見守り、孤立死の防止などがあり、その意義は大きい。青森県ではこのほかに冬季の「除雪」もあるし、また、東日本大震災で被災した地域は「災害時支援」としての見守りの意識が高い。
近年、青森県ではいくつかの見守り活動が地域で始まっていて、その経緯や活動の立ち上がり方は多種多様であった。
本稿では、青森県の近年の「見守り活動」について、平成24年度の時点で見られたいくつかの事例を紹介しながら、新しい見守り活動の在り方について検討することを目的とする。
要旨・内容 (英語)
掲載元情報(日・英)
八戸学院大学紀要
第49号(2014)
pp.47-52
論文種別
考古資料、考古資料、考古資料、考古資料
発行年月日
2014/12/24
閲覧先
八戸学院学術情報リポジトリ
閲覧先URL
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/閲覧先での公開範囲
全文公開
ISSN
2187-8102