HACHINOHE HISTORIA

校歌を通してみる八戸地域の音環境につ い て.

The sound environment of the Hachinohe area by the school song .


論文タイトル (カナ)

コウカヲトウシテミルハチノヘチイキノオトカンキョウニツイテ


著者(日・英)

前田 沙樹 ・今野 惠喜.
Saki MAEDA and Keiki Konno


要旨・内容

校歌とは各地域の学校に必ずあり,その 学校を象徴す るもの として制定された歌で,建学の精神や理想とする 校風などを表し,児童や生徒がその学校の一員である と い う自覚を高めるなどの 目的で,式典のときなどに歌わ れる。また, 校歌はその地域の歴史や自然環境につ い て も謳っ ている。そして,校歌はその地域の多くの人に歌 い 継がれるため, 人々 に強く意識づけられる。 それによ り,地域の良い 環境や快い 音環境を自然と感じることが できる。 しかし,実際の音環境におい ては,様々な音が溢れ,快い音もあれば,不快に感じる音もある。 よっ て,校歌の 中から音環境要素を見つ ける と共に,その 実態を 明らかにすることを本研究の目的としてい る。


要旨・内容 (英語)

A school song is a song that is always found in a school in each region and is a song that was enacted as a symbol of the school. It is sung at ceremonies and other occasions for the purpose of raising awareness of The school song also sings about the history and natural environment of the area. And since the school song is sung by many people in the area, it is strongly conscious of it. As a result, you can naturally feel the good local environment and pleasant sound environment. However, in the actual sound environment, there are many kinds of sounds, some pleasant and some unpleasant. Therefore, the purpose of this study is to find the sound environment elements from school songs and to clarify the actual situation.


掲載元情報(日・英)

八戸工業高等専門学校紀要  43巻p.87-89


論文種別

考古資料、考古資料、考古資料、考古資料、考古資料

発行年月日

2008/12/27


閲覧先

J-STAGE


閲覧先URL

https://doi.org/10.24704/hnctech.43.0_87

閲覧先での公開範囲

全文公開


ISSN

2433-2003