青森県の環境音を用いた感性情報処理に関する研究
Several Considerations on the Sensibility Information Processing using an Environmental Sound in Aomori Prefecture
論文タイトル (カナ)
アオモリケンノカンキョウオンヲモチイタカンセイジョウホウショリニカンスル
著者(日・英)
内山 晴夫
UCHIYAMA Haruo
要旨・内容
「感性」とは何であろうか?その答の一つは「言葉で表現するのは難しいが,何かわれわれの心に訴えるようなもの」ではないであろうか?感性を扱う情報としては,例えば,画像などから受けるイメージ情報,表情などから受ける身体情報,デザインなどから受ける造形情報などが挙げられる。こららは,測定器を使って定量評価することはできない。しかし,環境音などから受ける音響情報なら,「ゆらぎ」を測定することにより,数値化して評価できる。
「ゆらぎ」とは,音のエネルギーが一定ではなく,大きくなったり小さくなったり,あるいは強くなったり弱くなったりする揺れのことである。この「ゆらぎ」は周波数スペクトルに現れ,快音とか不快音とかという表現で我々の感性に訴える。従つて,快音・不快音という言葉で表す感性を,「スペクトルのゆらぎ」という物理量で表現できることになる。
本研究ノートは,青森県の環境音を題材に「スペクトルのゆらぎ」を預J定し,快・不快という感性と「ゆらぎ」という物理量との間で定説となっていることの検証を,感性情報処理の立場から試みたものである。
要旨・内容 (英語)
The spectrum fluctuation of environmental sounds Aomori Prefecture is analyzed. The author confirms the established theory between the physical quantities serlsibility (the pleasantness and the unpleasantness) and fluctuation. Right or wrong Of the estabhshed theory is discussed from the standpoint of the sensibility information processing.
掲載元情報(日・英)
八戸工業大学紀要第23巻,pp.221-230
The Bullet in of Hachinohe Institute of Technology,23,pp.221-230
論文種別
考古資料、考古資料、考古資料
発行年月日
2004/2/27
閲覧先
八戸工業大学学術リポジトリ
閲覧先URL
https://hi-tech.repo.nii.ac.jp/?page_id=13閲覧先での公開範囲
全文公開
ISSN
0287-1866