八戸市内におけるコンピュータ利用教育の現状
A Study of Educational Computing in Hachinohe City
論文タイトル (カナ)
ハチノヘシナイニオケルコンピュータリヨウキョウイクノゲンジョウ
著者(日・英)
小野寺 均
要旨・内容
社会の情報化が急激に進んでいる現在,学校現場にもコンピュータが導入されてきている。現場での利用形態は様々であるが,教育現場へのコンピュータ導入は教育方法の多様化を促進させ, 一斉画一的な今までの「教える授業」 から 「自ら学ぶ授業」 への手助けとなるものとして大きな期待がかけられている。 しかし, 効果のあるコンピュータ利用教育を行なうためには,コンピュータを導入することよりも導入後にどのような利用・運営方法がいちばん教育効果を生むかを検討するのが重要である。
本稿では, 八戸市内の高校におけるコンピュータの利用 運営の実態と問題点を探る。
要旨・内容 (英語)
掲載元情報(日・英)
光星学院八戸短期大学研究紀要第13巻(1990)pp.15-19
論文種別
考古資料、考古資料
発行年月日
1990/12/20
閲覧先
八戸学院学術情報リポジトリ
閲覧先URL
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/閲覧先での公開範囲
非公開
ISSN
0389-326X