HACHINOHE HISTORIA

南部地方の小学校校歌について


論文タイトル (カナ)

ナンブチホウノショウガッコウコウカニツイテ


著者(日・英)

福士 瓔子
佐々木 淳子
四戸岸 輝子
田代 真利子
湊 恵子


要旨・内容

 子どもの歌について、前回、大正期から最近に至るまでの傾向を瞥見した。 そして、とりあげられる題材の変化、とりあげられ方、表現の変化に興味をもった。 そこで、子どもが必ず歌う、小学校校歌の歌詞はどんな風に、構成されているのだろうと、調べる気になった。それは
(Ⅰ) まだ、定まった数えも受けぬ子ども(つまり一年生)から、年の差による成長度の甚だしく違う時期の子等を、 六年にわたって擁する小学校で、みんなで歌う歌の詞とは、どの学年あたりに合わせているのだろう
(Ⅱ) 校歌とは、意識の統一をはかるために歌うものと考えられる。では、どんな点に、意識の統一をはかろうとしているのかを、歌詞から、あきらかにしてみたい。
(Ⅲ) 一般の「子どもの歌」 との違いがあるだろうが。
 こういう疑問も湧いたからである。この小論は、 十和田市 (19) 三沢市 (11) 上北郡 (55) むつ市 (10) 下北郡 (22) 八戸市 (36) 三戸郡 (56) 計209 の小学校校歌について分析したものである。 資料は、 デーリー東北紙上に歌詞のみ掲載されていたものを使用した。


要旨・内容 (英語)


掲載元情報(日・英)

八戸短期大学研究紀要第4巻(1978)pp.37-53


論文種別

考古資料、考古資料、考古資料、考古資料

発行年月日

1979/7/25


閲覧先

八戸学院学術情報リポジトリ


閲覧先URL

https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/

閲覧先での公開範囲

非公開


ISSN

0389-326X