青森県における児童館の現状と課題 その二、厚生指導員を中心に
論文タイトル (カナ)
アオモリケンニオケルジドウカンノゲンジョウトカダイ ソノニ、コウセイシドウインヲチュウシンニ
著者(日・英)
福士 忠夫
福士 瓔子
八戸市児童館連絡協議会 グループ
要旨・内容
「児童館の在り方」をめぐり、 今日ほどさまざまな論議を呼んでいる時期はなかったのではないだろうか。 最近調査された県民課のモニターによる「青森県児童館アンケート調査」 の結果にも示されているように、 (1) 児童館の役割増大 (かぎっこ対策として、 また健全育成対策として) (2) 設置場所の目立ったバラつき、(3) 保育所代用では困るなどという問題が報告されているように、その論議の中心点は行政の「建て前論」と、 現場の「地域社会ニード論」である。 それをより具体化するならば、それは、前者では時代の要請に重点をおき、「児童館」はむしろ「学童指導 (小学校低学年の指導)」に徐々に切り換えるべきではないか。後者では今まで通りに地域社会の父母の要求に答えて「幼児保育」を中心にすべきであると。
要旨・内容 (英語)
掲載元情報(日・英)
八戸短期大学研究紀要第4巻(1978)pp.29-36
論文種別
考古資料、考古資料、考古資料、考古資料
発行年月日
1979/7/25
閲覧先
八戸学院学術情報リポジトリ
閲覧先URL
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/閲覧先での公開範囲
非公開
ISSN
0389-326X