HACHINOHE HISTORIA

日本の歴史
八戸の歴史

B.C.30000~


B.C.30000~


B.C.30000~

《約4万年前、日本にホモサピエンスが入ってくる》

About 40 thousand years ago, Homo sapiens moves to Japan.

B.C.30000~

寒冷な気候で、海水面は今より100~120m低いため、日本海はまだ湖となっており大陸から動物やヒトが流入する

Because of the cold weather, the Sea level is 100m to 120m lower than it is today and animals and human being are moved from the continent.

約3万年前、鹿児島湾で巨大噴火が起こり、八戸にも火山灰が降る

寒冷化は、約2万年前をピークに温暖化に転じ海水面が上昇、日本列島の形成がはじまる

青森は、現在より平均気温が4~5度低かったと考えられている

It is believed that the average temp. is 4 to 5 degrees Celsius lower than it is today in Aomori prefecture.

気候変動により大型動物が絶滅 ヒトが狩猟する対象が中・小型動物主体に変わっていく

田向冷水にヒトが訪れ、ナイフ形石器などを残す

Human being visit Tamukai-hiyamizu and remain stone tools resembling a knife.

細石器が日本列島全域の各地に広がる

B.C.13000~


B.C.13000~


B.C.13000~

縄文草創期

Incipient Jomon

B.C.13000~

縄文草創期

Incipient Jomon

土器の発明により、煮炊き調理が可能となり、可食食料が飛躍的に増える

約1万5000年前までに十和田火山が複数回大噴火 八戸南部に火山砕屑物が厚く堆積(十和田八戸火山灰)

気候の温暖化により海水準が上昇し、日本列島が現在のような姿となる

Due to climate warming, Sea level rises and the Japanese archipelago is shaped as it is today

1万2000年前以降に東北北部の植生が、冷温帯落葉広葉樹林を主とする森林へ変化

九州から東北まで広い地域で、隆起線で装飾された土器が使用される

Potteries decorated with raised lines are used in the large area from Kyushu to Tohoku region.

櫛引黄檗で土器が使われ始める

Potteries come into use at Kushihiki or Ōbaku.

櫛引に竪穴建物や土坑がつくられる(草創期末の竪穴建物跡は県内最古)

Pit dwellings and pits are built at Kushihiki and they are the oldest remains of pit dwellings of the end of the first Jomon period in Aomori Prefecture.

B.C.9000~

縄文早期

Initial Jomon

B.C.9000~

縄文早期

Initial Jomon

竪穴建物や土坑などがまとまってつくられるムラがあらわれる

Colonies in which pit dwellings or pits are created collectively appeared.

約9200年前の十和田火山の噴火により、八戸南部には火山砕屑物が堆積(十和田南部火山灰/南部浮石)

土器の底が丸いものや尖ったものがつくられ、縄目や粘土紐以外に押型文、貝殻沈線文で装飾される土器が広い範囲で作られる

Decorated potteries or potteries whose bottoms are round or pointed are created in large area.

青森東部(県南地方)に、竪穴建物が増え、小さなムラができる

The number of pit dwellings is increased and small colonies are created in the eastern part of Aomori.

漆が利用される

約9000年前以降、日本海に暖流が北上するようになり、日本海側で雪が降るようになる

青森東部(県南地方)に狩猟用の落し穴と考えられる溝状の土坑がたくさんつくられる

貝塚がつくられる

縄文海進により八戸にも広大な内湾が生じ、その周辺を中心に長七谷地赤御堂などに貝塚がつくられる

By the rising of the sea level, an inner bay is created in Hachinohe and shell mounds are created around Hachinohe.

約6000年前頃、関東平野で縄文海進がピークに達する

約7000年前頃、黒潮(日本海流)が三陸沖まで北上、北からの寒流の親潮(千島海流)と合流するようになる

B.C.5000~

縄文前期

Early Jomon

B.C.5000~

縄文前期

Early Jomon

東日本において集落数が増え、規模も拡大し、中央広場を囲んで土坑や竪穴建物が並ぶ環状集落がつくられ始める

In eastern Japan, the number of settlements is increased, those scales are expanded and circular settlements with pits and pit dwellings surrounding the central square begin to be created.

約5900年前、十和田火山がまた噴火(十和田中掫火山灰/中掫浮石)

クリのほか、ヒエ属やマメ類の利用もはじまる

日本列島の各地域でデザインの異なる土器がつくられる

津軽海峡を挟んだ北海道南部・東北北部地域に「円筒土器」をつかうムラが広がる 新井田川流域や海浜部に大きなムラができる

The colonies where “cylindrical earthenware” is used spread in the southern part of Hokkaido and the northern Tohoku region. Large colonies are formed on Niida River basin or coastal areas.

畑内に長軸20mに達する大型竪穴建物がつくられる 一王寺に貝塚がつくられる

B.C.3000~

縄文中期

Middle Jomon

B.C.3000~

縄文中期

Middle Jomon

土器が大型化する 新潟の信濃川流域で、燃え盛る炎のような形状が特徴的な「火焔型土器」がつくられる

Potteries become bigger.

「円筒土器」の装飾が立体的になる

北海道から日本海側にかけアスファルトが採取され北海道・東北各地のムラに流通し接着剤としてつかわれる

Asphalt is collected on the region from Hokkaido to Japan Sea side, distributed in the colonies of Hokkaido or Tohoku region and used as an adhesive.

三内丸山のムラが大規模化する

北陸のヒスイや北海道の黒曜石などが流通し、八戸地域にももたらされる

Jades from Hokuriku region and obsidians from Hokkaido are distributed and brought to Hachinohe area.

土偶・石棒などの祈りの道具が盛んに用いられる

Tools for play such as Dogu(clay figurines)or stone sticks are used often.

東北南部の「大木式土器」の特徴が、八戸地域にも伝わり、在地の土器と融合する

B.C.2000~

縄文後期

Late Jomon

B.C.2000~

縄文後期

Late Jomon

現在に近い気候となり、現在の海岸線となる 大きなムラはなくなり、小さなムラがふえる

The climate becomes close to the one today and the coastline becomes the one today. Big colonies are disappeared and small colonies are increased.

海水面が現在に近くなり、低湿地が増加

Sea level becomes closer to the one today and lowlands are increased.

北東北で大規模環状列石がつくられる

たくさんの建物が並ぶような大きなムラがなくなり、わずかな建物による小さなムラが増える

中期末頃の東北地方の抜歯の風習が、東海地方にまで広がる

磨り消し縄文を特徴とする「十腰内式土器」が東北北部から北海道南部で広くつかわれる

注ぎ口のついた土瓶のような「注口土器」がつくられる

風張に八戸地域有数のムラができる 合掌土偶や頬杖土偶がつくられる

One of the leading colonies in the Hachinohe area is formed in Kazahari.

北海道を除く東日本沿岸で、塩が作られ始める

Salt begins to be created on coastline of eastern Japan except Hokkaido.

B.C.1000~

縄文晩期

Fina Jomon

B.C.1000~

縄文晩期

Fina Jomon

北東北を中心に「亀ヶ岡文化」がひろがり、北海道・関東・北陸・中部・東海・九州・沖縄まで影響をみせる

“Kamegaoka culture” which are characterized by Shakokidogu (goggle-eyed clay figurines) and potteries with splendid decorations is spread around the north Tohoku region and influences the regions from Hokkaido to Kyushu or Okinawa.

青森全体でムラが減る

西日本で「突帯文土器」が広くつくられる

中居に多数の墓や複数の送り場がつくられ人びとが集い、美しい土器・土偶や漆製品をつくって、それらを送るまつりがおこなわれた

At Nakai, many burials or multiple Okuriba (holy places to send lives or souls to afterlife) are formed. People gather, create beautiful potteries, Dogu (clay figurines) or lacquers and do spiritual rites.

B.C.1000~


B.C.1000~


B.C.1000~

弥生早期

Initial Yayoi

B.C.1000~

弥生早期

Initial Yayoi

《弥生時代への移行は地域差がある(北部九州前950年頃・西日本前400年頃・関東前300年頃・東北前450年頃)》

《弥生時代への移行は地域差がある(北部九州前950年頃・西日本前400年頃・関東前300年頃・東北前450年頃)》

北部九州で水位を調整する井堰や水路を使用するなど、本格的な水稲耕作が行われるようになると、「環濠集落」が出現し、前期以降西日本各地に広がる

Authentic rice-paddy cultivations using waterways or weirs controlling water flow are started in northern Kyushu.

《現在のところ、この時期の水田が発見されていない青森(県)では、弥生時代早期は設定されていない》

《At present, in Aomori (prefecture) where paddy fields at that time have not been discovered, the Initial Yayoi period is not clarified.》

稲作の伝播とともに縄文的な土器から弥生的な土器へと変化する

B.C.9c 頃~

弥生前期

Early Yayoi

B.C.9c 頃~

弥生前期

Early Yayoi

北部九州に鉄器・青銅器が大陸から伝来

Ironware and bronzeware are brought from the continent to northern Kyushu.

《弥生時代の青森(県)は、縄文文化の伝統の上に、南の弥生文化と北の続縄文文化双方と交流し続けた (東北地方への稲作の伝播は紀元前450年頃)》

《In the Yayoi period, based on the tradition of the Jomon culture, the southern Yayoi culture and the northern post-Jomon culture keep interacting in Aomori (prefecture). The spread of rice cultivation to the Tohoku region is around 450 BC.》

水田稲作と共に「遠賀川式土器」も、西日本を中心に北海道を除く日本列島へ広がっていく(遺跡数も増加)

前期中葉には、弥生文化を部分的に受容する一方で、土偶・土版など縄文文化の伝統も継続

直接土の穴に埋める土坑墓の他、地域により特徴的な「墓制」が生じてくる

馬淵川や新井田川下流域に多数の遺跡分布 中でも風張⑴遺跡では比較的規模の大きい集落が存在した

B.C.4c頃~

弥生中期

Middle Yayoi

B.C.4c頃~

弥生中期

Middle Yayoi

鉄器は道具などの利器や武器として、青銅器は祭祀などでの儀器や副葬品として製造が広まっていく

The creations of ironware as tools or weapons and bronzeware as burial goods or ceremonial tools used in spiritual rites are spread.

竪穴住居内での祭祀が行われる

北部九州で特定個人墓に青銅器の集中副葬が始まる

中期中頃以降、青森(県)内全体として集落は小規模化・分散化する

From the middle of the Middle Yayoi period, the settlements in Aomori become smaller and more decentralized.

西日本の拠点集落では、高床式大型建物が造営され始める

遺跡が減少するだけでなく、竪穴の掘込みが浅く貧弱なものが目立つようになる

B.C.1c頃~

弥生後期

Late Yayoi

B.C.1c頃~

弥生後期

Late Yayoi

鉄器の普及が進み、石器が急激に減少していく

57

倭奴国王、後漢に使者を遣わし、光武帝から印綬を受ける

In 57, Wanonano-kokuo sends the envoy to the Later Han Dynasty and receives Inju (seal) from Emperor Kobu.

畑内(遺跡)・楢館(遺跡)・田向冷水(遺跡)などに竪穴建物跡が残される

Pit dwellings are built at Hatanai (site), Naradate (site), Tamukai-hiyamizu (site) or so on.

土器が消耗品となっていき、装飾を失い粗略化していく一方、祭祀・埋葬用は依然丁寧に作られる

連弧文の施された紡錘車が存在(根城跡)

Spindles with half-circle design exist.

「方形周溝墓」が、東北地方にも見られるようになる

西日本を中心に、大型墳丘墓が築かれるようになり、北九州では中国製や日本製の銅鏡が副葬される

Large-scale funkyubo (grave mound) begin to be built mainly in western Japan.

後期中頃には、「天王山式土器」と「続縄文土器」が共に使用される

239

邪馬台国の卑弥呼、魏に使者を遣わす

In 239, Himiko of Yamatai-koku kingdom sends the envoy to Wei.

3c中頃~


3c中頃~


3c中頃~

古墳前期

Early Kofun

3c中頃~

古墳前期

Early Kofun

奈良盆地などに「前方後円墳」が出現 古墳時代前期に、九州南部から東北中部まで広がる

"Zenpo-koen-fun" (keyhole-shaped tumuli) appear in Nara Basin or so on. They are spread from the southern Kyushu to the middle of Tohoku region in the initial Kofun period.

《現在の北海道、青森県、秋田県、岩手県内陸南部以北に「前方後円墳」は造られなかったとみられる》

《It seems that “Zenpo-koen-fun” (keyhole-shaped tumulus) are not constructed in the region of Hokkaido, Aomori, Akita and the northern Iwate prefectures.》

この頃の古墳の副葬品は、銅鏡や碧玉製品など呪術的な用途のものが多い

「続縄文土器」の分布が、北東北だけでなく日本海側は新潟(県)、太平洋側は福島(県)まで到達する

東北最大全長168mの雷神山古墳をはじめ、仙台平野や会津盆地に大型「前方後円墳」「前方後方墳」が造られる

この時期の遺跡は青森県内に約70か所あるものの、墓以外の生活痕跡は発見されていない

4c末頃~

古墳中期

Middle Kofun

4c末頃~

古墳中期

Middle Kofun

391

倭軍が百済・新羅を攻撃する(広開土王碑文)

4c末に北部九州に馬具がもたらされ、徐々に乗馬の風習も普及していく

In the end of 4C., harness is brought in the northern part of Kyushu and the custom of horseback riding begins to spread gradually.

4c頃から導入された武具(甲冑)が量産され、古墳の埋葬品も呪術的なものから武器や武具・馬具へ変化

「続縄文文化」の土坑墓群が形成される(市子林)

Pit burials of “Post-Jomon culture” are formed at Ichikobayashi.

4c末、北部九州で「横穴式石室」が採用され始める

大阪府陶(すえ)村で、朝鮮の陶工が「須恵器」を作り始め、その後各地に広まる

この頃、東北南部から「土師器」と「須恵器」がもたらされる(笹ノ沢(3) 市子林 八戸城 田向冷水

竪穴建物にカマドが備わるようになっていく

カマドをもつ竪穴住居・祭祀具・土師器など、北東北では稀な古墳文化の集落が造られる(田向冷水)

People who have Kofun culture which is rare in the northern Tohoku and characterized by ritual tools, Haji wares, pit dwellings with kamado (furnace) or so on live at Tamukai-hiyamizu.

大王墓とみられる巨大「前方後円墳」が、大阪平野を中心に造営される(百舌鳥古市古墳群など)

Large “Zenpo-koen-fun” (keyhole-shaped tumuli) which seems to be the ones of kings, such as Mozu-furuichi-kofun-gun or so on, are constructed mainly in the Osaka Plain.

鉄製農具が発展し、農耕への牛馬利用も行われ、大規模土木事業による灌漑施設が造られていく

5~6cにヤマト政権の氏姓制度が確立

A system of clans and hereditary titles by Yamato government is established in between 5C. to 6C..

6c頃~

古墳後期

Late Kofun

6c頃~

古墳後期

Late Kofun

5c半ばに大和・吉備で造営された群集墳が、古墳時代後期に各地に広まる また「横穴式石室」も普及

副葬品に「土師器」や「須恵器」が増え、壺形埴輪は消滅していき、動物埴輪が多様化、人物埴輪は関東で盛行

6c中頃には、続縄文土器がほぼ作られなくなり、替わって東北北部型土師器が出現する

513

百済から五経博士が送られ、体系的な儒教が伝来

縄文の付けられた土器も消滅していく(田向冷水遺跡)

526

継体天皇(513年即位)が大和に入り、磐余(奈良県桜井市)に都を定める

In 526, Emperor Keitai who is enthroned in 513 goes to Yamato and establishes the capital at Iware (Sakurai City, Nara Prefecture).

In the middle of 6C., almost no post-Jomon potteries are created and the northern Tohoku style Haji wares are created instead. The potteries with jomon (rope-pattern) begin to be disappeared.

538(552)

百済の聖明王から仏像・経典などが送られてくる(仏教公伝)

In 538/552, Buddha statues and scriptures are sent from the king of Paekche, Seimeio. This is the official introduction of Buddhism.

この頃までに、在地の有力豪族を国造に任命し、朝貢や貢納・労役の提供などにより服属させる国造制が確立する

《国造の北限が、仙台平野から新潟平野まで及ぶ》

6c半ば、九州を中心に「装飾古墳」が盛行

552

仏教を推進する蘇我稲目と反対する物部尾輿を中心に崇仏論争が起こる

《581年、隋(581-618)建国 589年、隋が南朝の陳を滅ぼし南北朝を統一》

587

蘇我馬子・厩戸皇子(聖徳太子)が物部守屋を亡ぼし、以後乙巳の変まで蘇我氏が政治の中心となる

In 587, Soga-no Umako and Prince Shotoku kill Mononobe-no Moriya, and Soga clan becomes the center of politics.

588

蘇我馬子による日本初の本格的寺院法興寺(飛鳥寺)建立開始(596年完成)

In 588, Japan’s first full-scale temple Hoko-ji (also called as Asuka-dera) begins to be built by Soga-no Umako and completes in 596.

6c後葉以降、集落が増え始める(根城東構 新井田古館)

From the late 6C., settlements begin to be increased at Nejo-higashigamae, Niida-furudate.

592~710


592~710


592~645

飛鳥前期

Early Asuka

592~645

飛鳥前期

Early Asuka

592

蘇我馬子が崇峻天皇殺害 推古天皇が飛鳥で即位し、翌年厩戸皇子(聖徳太子)を皇太子に立て、摂政とする

In 592, Empress Suiko is enthroned as the first woman who becomes an emperor in Japan.

《東北は、ヤマト政権支配下外の地域が多く、中央とは集団ごとに異なる関係をもつ(エミシの時代)》

《In the Tohoku regions, many areas are not under the control of Yamato Administration and each has different relationships with it. This era is called as the Emishi period.》

7c初め「前方後円墳」の造営が無くなり、方墳や円墳に変わる また、東北中部まで横穴式石室の古墳が多く造営

600

中国との約120年ぶりの直接外交となる、最初の遣隋使派遣(『随書』)

In 600, the envoys are sent to Sui dynasty China as a direct diplomacy after about 120 years.

7cになると、現在の青森県に関わる記述が中央の文献類に現れるようになる

603

冠位十二階制定 翌年憲法十七条を制定、また初めて暦日を用いる

In 603, Kani-juni-kai (twelve cap rank system) is established and the next year, the Seventeen Article Constitution is established. A calendar day is used for the first time.

607

小野妹子を隋へ派遣「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」 法隆寺(斑鳩寺)建立

7c頃から東北北部では、「末期古墳」と呼ばれる墳墓が造られるようになる

608

高向玄理、僧、僧南淵請安ら留学

610

高句麗僧曇徴が、彩色・紙・墨などの製法を伝える

7~9c、阿光坊に最大200基ほどと推定される、東北北部を代表する末期古墳群が造られる

From 7C. to 9C., the last Kofun (tumuli) are constructed at Akobo. They represent tumuli in the northern Tohoku and the estimated maximum number is 200.

《618年、隋が滅亡し、唐(618-907)建国》

630

犬上御田鍬らを唐に派遣(第1回遣唐使)

In 630, the envoys are sent to Tang dynasty China.

640

入唐学問僧南淵請安・留学生高向玄理帰国(学問僧は632年帰国)

643

蘇我入鹿が、聖徳太子(622没)の子・山背大兄王らを襲い、斑鳩宮で王一族没す

馬淵川下流域の根城東構に、7c前半~10cの長期にわたり、大型竪穴住居を含む集落が、断続的に営まれる

645~710

飛鳥後期

Late Asuka

645~710

飛鳥後期

Late Asuka

645

中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺、蝦夷自殺(乙巳の変)

ヤマト政権が、国造の領域外に城柵を置き、周辺に関東などから移民(柵戸)を送り支配領域を拡大

Yamato Administration builds Josaku (castles or fences around it) at outside of the territories, sends immigrant called Sakuto from Kanto region or so on and expands the territory by military power.

646

「改新の詔」を発布

647

《エミシ統治のため渟足柵設置 翌年磐舟柵設置 同じ頃、現在の宮城県仙台市に官衙(役所)が造営(郡山遺跡)》

従来の「クニ」を分割して評という地方行政組織を設置し、長官である評督に国造を任命して一元的支配を行うようになる

この頃、東北南部に陸奥国が設置される

改新後、ヤマト政権は、支配領域拡大を目的とし、エミシ服属のための軍を派遣するようになる

655

《新潟地方のエミシ99人、陸奥のエミシ95人が朝貢、津軽のエミシに冠位授与(朝貢・饗宴・冠位などによる服属)》

658~660

《阿部比羅夫、3度水軍を率い齶田渟代(能代地方か)、津軽などのエミシを討ち、郡領任命など行う》

663

倭・旧百済軍が、唐・新羅軍に白村江で大敗 翌年、 唐・新羅の侵攻に備え防人を設置、筑紫に水城を築く

659

《遣唐使にエミシが同行し高宗に謁見》

668

天智天皇(中大兄皇子)即位

670

日本最初の全国的な戸籍「庚午年籍」作成

670, the first nationwide family registration system “Kogo-nenjaku” is established.

7cには、記紀などの文献資料に「蝦蛦」「蝦夷」の字が使われる(これ以前には「毛人」と記載)

672

天智天皇の子・大友皇子と弟・大海人皇子が皇位継承をめぐり内乱(壬申の乱)

673

天武天皇(大海人皇子)、飛鳥浄御原で即位し皇親政治を行う

680

天武天皇が、皇后(持統天皇)の病気平癒を祈願し、薬師寺建立を発願

7c後半~8c前半 馬淵川流域を中心に新井田川流域など八戸(市)内の竪穴住居数が大幅に増加

From the late 7C. to the early 8C., the number of the pit dwellings in Hachinohe city is increased significantly.

天武・持統朝(673-697)頃、国家的神祇祭祀が体系化されていく

馬淵川下流域の標高100mの段丘上に、畑作を中心とする集落が営まれ、規模の異なる竪穴住居群がみられる(田面木平⑴)

この頃、柿本人麻呂など文学も盛行

At this time, literature like waka (Japanese poetry) or Chinese poetry becomes popular.

694

持統天皇が、日本最初の本格的都城である「藤原京」に遷都

この頃、持統天皇による班田収授開始

馬淵川右岸に、鹿島沢古墳(7c後半)、丹後平古墳群(7c後葉~9c後半)が作られる

At the right bank of Mabuchi River, Kashimazawa tumuli (late 7C.) and Tangotai tumuli (late 7C. - late 9C.) are constructed.

刑部親王藤原不比等らを中心に「大宝律令」(日本最初の律令法典)制定

In 701, the first legal code in japan called Taiho code is completed.

702

持統太上天皇崩御 約30年ぶりの遣唐使として、山上憶良ら派遣

7cの竪穴住居から北海道産の黒曜石剥片がまとまって出土しており、祭祀に伴うものとみられる(根城跡

708

和同開珎発行(711年には銭貨の流通を図るため蓄銭量に応じて位階を授ける蓄銭叙位令施行)

《8c初頭以前より、陸奥国村(岩手県中北部沿岸)のエミシが、コンブ貢納による朝貢を行う》

7c末ー8c初の大陸風の壁画古墳(高松塚古墳・キトラ古墳)造営

710~794


710~794


710

元明天皇、平城京遷都 藤原不比等により興福寺も平城京に移転

In 710, the capital is relocated to Heijo-kyo.

8c初頃 「蝦夷」の読みとして「エミシ」の他に、「エビス」も定着していく

712

『古事記』成立 翌年、諸国に『風土記』の編集を命じる

In 712, the first and oldest history book in japan, the Kojiki, is completed.

7c後葉~8c前葉の県内最古の馬歯が土坑よりみつかる(丹後平古墳群)

国家の許可なく得度する私度僧が増え、行基などの仏教の民間布教活動を禁じる

720

『日本書紀』成立 隼人の反乱(大伴旅人が鎮圧し九州南部支配も確立) 陸奥のエミシ反乱 藤原不比等死去

In 720, a chronicle, the Nihon Shoki, is completed.

8cには、青森(県)の津軽地方や上北地方でも集落が増加していく

723

三世一身法発布

720

《陸奥国のエミシよって大規模な反乱が起きる》

724

聖武天皇即位 陸奥国に多賀城設置

729

藤原四子の謀略により長屋王自害(長屋王の変) 光明子が光明皇后となる

737

2年前から大流行した天然痘により、藤原四子死去

藤原広嗣の乱

741

国分寺・国分尼寺建立の詔

城柵設置が北進したことにより、8cの律令国家の支配領域は、太平洋側では宮城(県)全域、日本海側では秋田(市)周辺にまで及ぶ》

743

墾田永年私財法

In 743, Konden-einen-shizai Law which allowed permanent ownership of newly cultivated land is issued.

8c前半頃に是川で鍛錬鍛冶が行われていたか(潟野遺跡)

749

聖武天皇譲位し、孝謙天皇即位 藤原仲麻呂の補佐により光明皇太后が国政を執る 陸奥国より金献上(国内初の産金)

《この頃、陸奥国分寺が建立される》

751

日本最初の漢詩集『懐風藻』成立

752

東大寺の大仏開眼供養(743年大仏造立の詔)

In 752, the Kaigen-kuyo ceremony for the Daibutsu at Todai-ji temple is held.

8c後半~9c頃、津軽地方、秋田(県)、宮城(県)北部、北海道にも末期古墳が造られるようになる

754

鑑真来日し、東大寺に戒壇を築く

756

聖武太上天皇崩御 (その後、遺愛品などが正倉院へ納められる)

764

恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱 孝謙太上天皇が称徳天皇として重祚 僧道鏡が重用されていく

767

《陸奥国の伊治城が造られる》

770

宇佐八幡神託事件 称徳天皇崩御 藤原氏により光仁天皇即位(天武系天皇が終わり天智系復活へ)

774

桃生城をエミシが焼き払う(三十八年戦争始まる)

The Emishi who live in the northern Japan revolt in large-scale, as the region controlled by the government based on Ritsuryo system reaches to all over the Miyagi prefecture and around Akita city in 8C..

この頃『万葉集』成立(現存最古の和歌集)

In around the late 8C., the oldest existing poetic anthology of waka (Japanese poetry), the Manyoshu, is completed.

780

《エミシの有力者であった陸奥国伊治郡の大領・伊治呰麻呂が反乱を起こし、按察使・紀広純らを殺害、多賀城を攻め落とす》

781

桓武天皇即位

789

《陸奥国胆沢地方のエミシ・阿弖流為(アテルイ)が、征東将軍・紀古佐美軍を破る》

794~1185


794~1185


794~10c初頭

平安前期

Early Heian

794~10c初頭

平安前期

Early Heian

794

桓武天皇が、平安京遷都(784年長岡京遷都)

In 794, the capital is relocated to Heian-kyo.

789~801

《三度にわたるエミシ征伐(794年大伴乙麻呂率いる10万の軍、801年坂上田村麻呂により平定)》

From 789 to 801, there are three conquests to the revolt by Emishi, and Aterui and the others surrender.

797

坂上田村麻呂、征夷大将軍に任命

797

『続日本紀』で東北の日本海側を「蝦狄」、太平洋側を「蝦夷」と区別 エミシのムラの存在も記載

802

《エミシを平定した坂上田村麻呂が陸奥に胆沢城を、翌年志波(斯波)城創建》

805

最澄帰国(804年入唐)し天台宗を始める

In 805, Tendai tradition is founded by Saicho.

805

《桓武天皇が徳政相論を行わせ、民の負担となっていた征夷と造都の中止を決定》

806

空海帰国(804年入唐)し真言宗を始める

In 806, Shingon tradition is founded by Kukai.

この頃、3つの勅撰漢詩集『凌雲集』(814)・『文華秀麗集』(818)・『経国集』(827)成立

811

文室綿麻呂が岩手(県)北部に侵軍、エミシを服属させる(三十八年戦争終結) 律令体制による和賀郡稗貫郡斯波郡設置

In 811, by the advancing to the northern Iwate pref., Emishi are subjected.

812頃

《水害の危険のため、志波(斯波)城が廃城となり徳丹城へ縮小移転》

816

空海が高野山金剛峰寺を開基し、823には嵯峨天皇から教王護国寺(東寺)を賜る

815

エミシの馬を貴族が求め、馬の値が高騰、国家の兵馬が不足する

821

藤原冬嗣、勧学院創立

830

《陸奥・出羽の国分寺で、疫病収束祈願が行われる》

857

藤原良房(北家)が臣下で初の太政大臣となる

《9c中頃、征夷の重要性が低下し、陸奥国・出羽国の城柵は、国府多賀城・鎮守府胆沢城など6カ所に削減されていく》

《9c後半、胆沢城の北9㎞に国見山廃寺建立》

879

元慶官田の設置

878

出羽国雄物川以北のエミシが反乱し、秋田城などを焼く(元慶の乱)

9c末頃、神仏習合が進み、薬師寺僧形八幡神像が造られる

9c後半、青森(県)の集落が増加し、10c前半にかけ鉄生産・製塩・ロクロ技術なども発展していく

In the late 9C., the number of settlements in Aomori pref. is increased. And iron production, salt production, potter’s wheel and others re developed to the early 10C..

894

菅原道真の建議で遣唐使派遣中止

In 894, sending envoys to Tang dynasty China is stopped.

《9c後半、エミシの朝貢が京都から各城柵にかわり、地方政治の権力が国司など上級官人へ集中していく》

醍醐天皇による延喜の治

901

菅原道真が大宰権帥に左遷される(昌泰の変)

905

醍醐天皇の命で紀貫之らにより最初の勅撰和歌集『古今和歌集』成立

In 905, the first poetic anthology of waka (Japanese poetry) by the Imperial command, the "Kokin-wakashu", is completed.

9cの青森(県)の末期古墳は南部地方に多く、10cになると津軽地方でも増加していく

この頃、物語文学『伊勢物語』成立

Around this time, a literature of tale, the "Ise-monogatari" (The Tales of Ise), is completed.

10c初頭~1068

平安中期

Middle Heian

10c初頭~1068

平安中期

Middle Heian

武士が登場してくる

Bushi (warriors) appears.

10c頃、仏教文化が、北東北のエミシ社会へも広がっていく

Around 10C., the Buddhist culture begins to be expanded into the society of Emishi in the northern Tohoku.

十和田火山の噴火(過去2000年で日本最大級)により、東北に広く火山灰が降る(十和田a火山灰)

承平・天慶の乱(平将門の乱・藤原純友の乱)

『延喜式』に陸奥国の中央政府への交易雑物として、葦鹿皮、独犴皮、砂金、昆布、索昆布、細昆布などが記載される

10c前半、東アジアの再編が進み、安定してきた10c後半頃から宋との民間貿易が盛んになる

From the late 10C., the private trades with Song dynasty become active.

930-40年代、朝鮮半島の白頭山噴火(過去2000年で世界最大級)で、北海道~秋田まで火山灰が降る(白頭山-苫小牧火山灰)

人身賦課から土地賦課へ転換していく過程で、受領が力を持っていく

The taxation system is converted from an individual tax imposition system to a land tax imposition system.

《10c後半頃から、都人の和歌に「そとのはま・つがる・をぶち・いはて」など北東北関連の歌枕が使われる》

985

源信『往生要集』成立

10c後半には、県内で馬産が盛んとなり(林ノ前)、陸奥国では都へ馬を貢納する陸奥国交易馬制度が定着する。

In the late 10C., horse breeding becomes active in Aomori pref. and the system to present horses to the capital is established in the country of Mutsu, a part of Akita, Aomori, Iwate, Miyagi and Fukushima pref. at present.

天台宗円珍系の僧ら(寺門派)1000人が比叡山を下り園城寺(三井寺)に入り、円仁系(山門派)と対立(僧兵も動員し激化していく)

《10c後半頃には、城柵の支配機能がほぼ停止し、陸奥国では鎮守府将軍、出羽国では出羽城介が実権を強める》

995

藤原道長に内覧の宣旨を賜う(以後、子の頼通が関白隠退(1067)まで、摂関政治の全盛期)

The heyday of the sekkan-seiji (regency politics) by Fujiwara family.

《10c頃から胆沢・江刺・和賀・稗貫・斯波・岩手を「奥六郡」、出羽の雄勝・平鹿・山本を「山北三郡」と呼ぶようになる》

儀礼・年中行事など生活文化も、唐風から国風化が確立されていく

In the cultural aspect, Japanese-style is established from Chinese-style.

《10c後半、安倍氏が奥六郡を中心に権力を確立》

この頃、女流文学『枕草子』(996-1008頃・清少納言)、『源氏物語』(1008頃・紫式部)成立

The literature by female author like "Makurano-soshi" (The Pillow Book, around 1008, by Seshonagon) or "Genji-monogatari" (The Tale of Genji, around 1008, by Murasaki-shikibu) is completed.

10c後半~11cの北東北では、濠や土塁に囲まれた環濠集落が出現

1013頃

貴族の間で歌謡などが流行し、藤原公任の撰による『和漢朗詠集』成立

10c後半~11c前半、八戸で鉄のほか、金・銀・銅の金属生産が行われる(林ノ前)

1051~1062

前九年の役(源頼義・義家父子が陸奥の安倍頼時・貞任・宗任らを討伐)

奥六郡より北の八戸を含む地域には、複数の有力集団が存在

In the region from the northern Iwate, including Hachinohe, there are multiple powerful communities.

1053

平等院鳳凰堂完成

1062

《 前九年の役(1051~)が終了し、安倍氏に代わり出羽の清原氏が、山北三郡に加えて奥六郡も支配するようになる》

寄進地系荘園の拡大

1068~1185

平安後期

Late Heian

1068~1185

平安後期

Late Heian

1068

宇多天皇以来170年ぶりに、藤原氏を外戚としない後三条天皇即位し、強力に親政を推し進める

After 170 years, the direct imperial rule without Fujiwara families is conducted.

1069

延久の荘園整理令

1070

陸奥守源頼俊と清原真衡が北海道・閉伊地方を遠征(延久北奥蝦夷合戦 その後、青森県内にも郡制がしかれたか)

この頃 歴史物語『栄花物語』(11c)成立

後三年の役(源義家が清原氏を滅ぼす)

11~12c 青森(県)内の集落建物が、竪穴建物から平地式建物へ変化

From 11C. to 12C., the structures of the settlements in Aomori are changed from pit dwellings to flat-land dwellings.

1090

白河上皇(院政期1086~1129)の熊野御幸 以後熊野信仰が広まる

1087

後三年の役(1083~)が終わり、清衡が清原氏の所領を継承、藤原姓となり平泉に本拠地を移して奥州藤原氏の祖となる

In 1087, Minamoto-no Yoshiie destroys Kiyohara family who controls the Ou region (almost same region as the Tohoku) in the Gosannen-no-eki war and inherited there by Oushu Fujiwara family.

この頃、説話集『今昔物語集』(12c前半)成立

11c末~12c初、青森(県)東半部と岩手最北部は「糠部」とされる

From the end of 11C. to the begging of 12C., the eastern Aomori pref. and the northern Iwate are called as “Nukanobu”.

平安後期、激しさを増す僧兵の強訴対策に、院直属の北面の武士が活躍、特に伊勢平氏が中央で力をつける

《11c末~12c初、白河関から外浜へ東北を縦貫する「奥大道」が完成(原型は10c半ば頃)》

《1125年 金が遼を滅ぼす 1127年 北宋滅亡し、南宋成立》

12c初め頃から、陸奥国交易馬が無くなり、奥州藤原氏による「国土貢」に委ねられ貢馬が行われる

1156

保元の乱(1159年 平治の乱)

1150

《平泉の藤原基衡が毛越寺本尊を造営(京都の仏師に糠部の駿馬50疋などを贈る)》

1158

後白河上皇・法皇の院政(~1179、1181~1192)開始

1167

平清盛、太政大臣となり平氏が権力を掌握

After the Hogen Disturbance in 1156 and the Heiji Disturbance in 1159, in 1167, Taira-no Kiyomori becomes Dajo-daijin (Grand Minister) and takes firm control.

平安後期頃、宮中などで今様、猿楽、田楽など、庶民の文化が吸収され、絵巻物にも庶民の生活が描かれる

Around the late Heian period, the culture of ordinary people, such as Imayo, Sarugaku or Dengaku (all are Japanese traditional performance art with music and dance), is absorbed in the imperial court and the lifestyle of ordinary people is drawn on emakimono (picture scroll).

1170

平泉の藤原秀衡が、鎮守府将軍に就任

1175

法然が、専修念仏を布教する(浄土宗開宗)

1179

清盛が、後白河法皇を幽閉(1180年源頼朝・源義仲挙兵 1181年平重衡の南都焼打ち)

平泉の藤原秀衡の子・隆衡が、頼朝に三戸・七戸産の馬を贈る

1185

壇の浦の戦いで平氏滅亡

In 1179, Cloistered Emperor Goshirakawa is confined by Kiyomori. On the next year, the Battle of Genpei brakes out and Taira family is destroyed in the Battle of Dannoura in 1185.

1184

『源平盛衰記』に七戸立の馬・三戸立の馬・一戸立の馬が記述される

In “Genpei Seisuiki” which is written about the battle between Minamoto and Taira families, the horses from Shichinohe, Sannohe and Ichinohe are written as the horses of great commanders of Minamoto family.



1185-1221

鎌倉前期

Early Kamakura

1185-1221

鎌倉前期

Early Kamakura

1185

源頼朝が、守護地頭を設置

In 1185, Minamoto-no Yoritomo sets up Shugo and Jito (military governor and land steward).

1189

義経は、1187年に奥州藤原氏3代秀衡のもとに逃れるが、まもなく秀衡が死去すると、1189年、4代藤原泰衡が義経を襲撃し、義経自害 頼朝が泰衡を討ち、奥州平定

1189

奥州藤原4代泰衡は、頼朝の要求で義経を自害に追い込むが、頼朝は奥州合戦(南部光行参戦)で平泉を占領、奥州惣奉行設置

The last head of Oshu Fujiwara family, Yasuhira forces Yoshitsune, the brother of Minamoto-no Yoritomo, into suicide by the order of Yoritomo. But his land, Hiraizumi, is occupied by Yoritomo by the Battle of Oshu, which Nanbu Mitsuyuki participates in.

逃れた泰衡は、北海道へ向かう(糠部にも赴く)が比内郡で殺害 秋田(県)八郎潟付近で藤原氏遺臣・大河兼任蜂起

奥州合戦(1189)・大河兼任の乱(1189~90)を経て、奥羽の大半が関東有力御家人の支配となる

1190

大河兼任、外浜から糠部の間に城郭を築き、立て籠るも鎮圧される

『吾妻鏡』の1190年後白河上皇の院宣に「戸立の馬」と記載される

1190

源頼朝が、日本国総追捕使・総地頭に任命

1190

頼朝上洛に甲斐源氏の南部光行も随行

In 1190, Yoritomo goes to the capital Kyoto and Nanbu Mitsuyuki goes with him.

1199

頼朝没し、頼家が継承するが13人の合議制へ 東大寺南大門再建

After the death of Yoritomo in 1199, the Hojo family, the family of his widow Masako, rules as Shikken (regent).

1203

北条時政が源実朝を3代将軍につけ、自ら執権就任 2代頼家を修善寺に幽閉

1205

藤原定家らにより勅撰和歌集『新古今和歌集』成立

In 1205, a poetic anthology of waka (Japanese poetry) by the Imperial command, the “Shin-kokin-wakashu”, is completed by Fujiwara-no Teika and others.

1190~1331

鎌倉幕府から朝廷へ貢馬の儀礼が行われ、何度か糠部の馬も献上される

From 1190 to 1331, the horses at Nukanobu are presented from the Kamakura Shogunate to the imperial court several times.

1212

鴨長明『方丈記』成立

1213

北条義時が、対立する和田義盛を滅ぼし侍所別当を兼任

1219

3代将軍実朝が公暁に殺され、源氏将軍途絶える 4代将軍藤原頼経就任(「尼将軍」北条政子が実権を握る)

In 1219, the third shogun, Sanetomo, is murdered and Yoritomo’s lineage is extinguished. Fujiwara-no Yoritsune becomes the 4th shogun, but the real power is on Hojo Masako who is called as “Ama-shogun” (nun shogun).

この頃『平家物語』成立

Around the end of the Initial Kamakura period, “Heike-monogatari” is completed.

1221-1246

鎌倉中期

Middle Kamakura

1221-1246

鎌倉中期

Middle Kamakura

1221

承久の乱 六波羅探題設置

In 1221, the retired Emperor Gotoba orders the subjugation of Hojo Yoshitoki; but by the leadership of Hojo Masako, almost all bushi (warriors) in Kanto region are on the shogunate side and Gotoba’s side is defeated. This is known as the Jokyu Disturbance. After that, three retired Emperors are banished and the shogunate has advantage over the court.

奥羽は、北条氏勢力の所領となっていく(北条氏の所領以前の鎌倉初期の糠部の地頭は不明)

The Ou region (almost same region as the Tohoku) begins to be the territory of Hojo’s power. The Jito (land steward) of Nukanobu before the control by Hojo family, the initial Kamakura period, is unknown.

1224

北条義時死去、泰時が3代執権に就任 翌年、政子死去

1224

親鸞『教行信証』成立(浄土真宗開宗)

In 1224, Shinran founds the Jodo-shin-shu sect of Buddhism.

1227

道元が、宋より帰国し曹洞宗を広める(曹洞宗開宗)

In 1227, Dogen comes back from Song dynasty and founds Soto-shu sect.

1231

寛喜の大飢饉

1232

日本最初の武家法「御成敗式目」制定

1238

4代将軍藤原頼経上洛(南部氏も随行)

1242

幕府が皇位継承に介入し、後嵯峨天皇即位

1240

4代将軍藤原頼経、二所詣で出立(南部実光も随行)

In 1240, the fourth shogun Fujiwara-no Yoritsune goes on a pilgrimage called Nisho-mode, and Nanbu Mitsuyuki goes with him.

13c前半頃『北野天神縁起絵巻』作られる

1246

執権北条時頼が、糠部五戸の地頭に佐原盛時を任命(これ以前に糠部が北条氏の所領となる)

In 1246, the Shikken (regent) Hojo Tokiyori appoints the Jito (land steward) of Nukanobu-Gonohe where has become the territory of Hojo family before that.

二毛作などによる農業生産性向上、また手工業・金融・流通も発展

In the Kamakura period, the agricultural productivity is improved by double cropping or so on. The handicraft, finance and distribution have also developed.

鎌倉時代に囲碁・将棋・双六が流行、白拍子の歌舞や田楽・猿楽も盛んになるなど武士や庶民の生活文化も変化

Go, Shogi, Dengaku or Sarugaku have become popular and the life-style of bushi (warriors) or commoners has changed.

地頭の荘園侵略が増え、地頭請所・下地中分などが行われる

1246~1333

鎌倉後期

Late Kamakura

1246~1333

鎌倉後期

Late Kamakura

1246

北条時頼執権に就任 後嵯峨天皇が譲位し、院政を行う 蘭渓道隆来日

The Hojo family who keeps the power begins to incorporate new cultures such as architecture style, Chinzo (a portrait or a sculpture of a priest of the Zen sect of Busshism), ink painting or Confucianism from Song/Yuan dynasties China actively.

1253

日蓮が日蓮(法華)宗を開宗

1252

宗尊親王が皇族初の将軍(6代)となり、鎌倉に下向 将軍宗尊の鶴岡八幡参詣に、三戸南部2代実光・3代時実参列

In 1252, the 6th shogun Munetaka goes on a pilgrimage to Tsurugaoka-hachiman shrine, and Sannohe Nanbu Sanemitsu and Tokizane go with him.

1256

時頼出家するが実権を掌握し、実質的に得宗政治が始まる

1271

九州に所領のある御家人に異国警固番役が課される

1263

北条時頼臨終の際、実光も看病にあたる

In 1263, on the Hojo Tokiyori’s death, Sanemitsu also takes care of him.

1274

蒙古襲来 文永の役 (1281弘安の役)

In 1274 and 1281, the Mongols of the Kublai Khan administration attack Japan but retreat.

1274

一遍が熊野権現より神託を受け、時宗を開宗

この頃 糠部の知行は、北条時頼から時宗へ相伝される(その後貞時へ、末期には泰家へ与えられる)

《1279年、元(1271年建国)が南宋を滅ぼす[1234年、金も滅ぼされ、13c高麗は元に服属]》

伊勢信仰が盛行する

1284

幕府が、奥羽両国を除き東国の牧(牛馬の飼育・管理地)を廃止

1285

有力御家人・安達泰盛が滅ぼされ(霜月騒動)、得宗家御内人の覇権強化

1285

霜月騒動で南部孫二郎が安達泰盛に味方する

1297

御家人の財政的困窮を救うため、永仁の徳政令発布

1301

八戸是川のきぬ女の類族調査書が作成される

北条氏御内人の蝦夷管領安東氏一族の内紛が、幕府軍派遣に発展(安東氏の乱)、幕府権威が失墜していく

From 1322 to 1328, the shogunate army is sent to suppress the uprising by Emishi who live in the northern Japan and the internal conflict of Ando family who is in charge of the governance by Hojo family.

北条氏御内人の蝦夷管領安東氏一族の内紛が、幕府軍派遣に発展(安東氏の乱)、幕府権威が失墜していく

From 1322 to 1328, the shogunate army is sent to suppress the uprising by Emishi who live in the northern Japan and the internal conflict of Ando family who is in charge of the governance by Hojo family.

討幕計画が露見し、翌年後醍醐天皇が隠岐国に配流 楠木正成挙兵(元弘の乱~1333)

南部実継が、元弘の乱で後醍醐天皇側につくも捕らえられ斬首という

In 1332, Nanbu Sanetsugu is caught and decapitated even though he is on the Emperor's side in the defeat plan by Emperor Godaigo.

1333

足利高氏、六波羅探題を攻略 新田義貞、鎌倉を攻略し鎌倉幕府滅亡

Not only the imperial court but also the shogunate bushi (warriors) rebel against the Hojo family who keeps the power. In 1333, the Kamakura shogunate is ended by powerful shogunate bushi Ashikaga Takauji or Nitta Yoshisada.

1336~1392


1336~1392


1333

討幕後、後醍醐天皇は京都復帰し「建武」に改元、親政を行う(建武の新政)

In 1333, Emperor Godaigo conducts direct imperial rule (Kenmu Restoration) in Kyoto.

1333

南部師行が陸奥国入部、糠部郡奉行となる[地域には工藤氏や横溝氏など北条氏時代からの給主(地頭代)も存在]

In 1333, Nanbu Moroyuki goes to Mutsu, a part of Akita, Aomori, Iwate, Miyagi and Fukushima pref. at present. He becomes the bugyo (magistrate) of Nukanobu-gun and builds a castle (Ne-jo) around that time. After that, Nejo Nanbu family participates in the battle as the southern court against the shogunate.

尊氏勢力の拡大に対抗し、朝廷は多賀城に陸奥将軍府設置(陸奥守北畠顕家・父親房・義良親王に強力な権限付与)

この頃、根城南部4代師行石懸(村)八森に八戸城(根城)を築く(工藤氏の旧城を接収か)

陸奥守北畠顕家が、津軽の北条氏残党の掃討作戦に南部師行・政長らを派遣 尊氏が、斯波家長を奥州総大将に任じる

1336

足利尊氏が、湊川の戦で楠木正成・新田義貞を破り、室町幕府を開く 後醍醐天皇は吉野へ逃れる(南北朝分立)

In 1336, Ashikaga Takauji founds Muromachi shogunate in Kyoto and Emperor Godaigo escapes to Yoshino, the beginning of the Nanboku (northern and southern courts) period.

1336

南部師行・信政が従軍した北畠顕家率いる奥州軍が、楠木正成・新田義貞らと合流、尊氏を京から追討(尊氏九州へ)

京都奪回を目指す南朝方北畠顕家軍が奮戦するも、大阪で高師直軍に敗れ、顕家・南部師行敗死

根城南部5代政長らは、北畠顕信や陸奥の葛西氏らと国府奪回を試みるが、津軽の曽我氏らが糠部を攻撃、政長戻る

南朝方は衰退していき、四条畷の戦いでも敗れ吉野を奪われて賀名生へ移る

国府奪回失敗(結城氏・伊達氏・葛西氏ら奥州南朝有力者が足利方へ) 南部政長、後村上天皇から太刀と甲冑を下賜

観応の擾乱により幕府分裂(1364年分裂終了)、南朝勢力回復していく

南部政長が、八戸を嫡孫信光に、七戸を信光の弟政光に譲る

1368

足利義満が11才で3代将軍に就任 管領細川頼之が補佐し応安半済令公布 (明が建国され、元はモンゴル高原に北元を建国)

1367

この頃まで、根城南部氏は南朝方と繋がりがあり、後村上天皇から感状などが与えられる

In the middle 14C., while the southern court in Tohoku region succumbs to the shogunate side, Nejo Nanbu family has a connection with the southern court until around 1367.

この頃『太平記』成立

観阿弥が没し、世阿弥が後継となる

国人や惣村による一揆が行われるようになる

1380年代頃

南部氏が複数の武家集団と一揆を結ぶ

1386

幕府は禅宗(臨済宗)を重視し、義満が京都・鎌倉の五山制度を整える

1391

明徳の乱(山名氏の反乱)などにより有力守護を衰退させ、幕府権力が確立していく

In 1391, the 3rd shogun, Ashikaga Yoshimitsu declines powerful Shugo (military governor), establishes the shogunate authority and unites the courts in the next year.

1392

南北朝統一



1393~1493

室町時代

the Muromachi period

1393~1493

室町時代

the Muromachi period

1394

義満は将軍職を9才の義持に譲り、太政大臣に就任(翌年、太政大臣を辞任し出家)

1398

義満が、京都北山殿(山荘)に舎利殿(金閣)を建立(北山文化)

In 1398, Kinkaku-ji temple is constructed by Yoshimitsu.

15c頃、糠部を支配する南部氏の中心が、南朝方であった根城南部氏から足利方の三戸南部氏へ移行か

伝承では、三戸南部守行と根城南部光経が秋田出陣の際、各々双鶴の瑞祥があり九曜の向鶴紋が家紋となる 根城南部長経が大慈寺創建

1428

石清水八幡宮でのくじ引きにより、6代将軍に義教就任

1418

南部氏上洛し、4代将軍足利義持に馬100疋・金1000両を進上

In 1418, Nanbu goes to the capital and presents 100 horses and 1000 ryo of gold for the 4th shogun, Ashikaga Yoshimochi.

1441

有力守護・赤松満祐義教を暗殺(嘉吉の変) 嘉吉の徳政一揆も起こり、幕府の権威が揺らいでいく

1442

1432年の戦いに続き、三戸南部氏が十三湊の下国安藤氏を破り、津軽を支配

Following the battle in 1432, in 1442, Sannohe Nanbu family defeats Ando family in Tosaminato and rules Tsugaru area.

1461

大飢饉で洛中のみでも8万人が餓死(乞食など下層民が多い)

In 1461, 80 thousand people starve to death only at the center of the capital, Kyoto, due to a severe famine.

1457

田名部(下北半島)で蠣崎蔵人の反乱が起こり、根城南部13代政経が鎮圧

応仁の乱勃発(~1477) 雪舟が明へ渡る(~69)

In 1467, by the conflict over the post of shogun and the power struggle by Daimyo (regional rulers), Kyoto is burned by the war which continues 11 years across the nation.

8代将軍足利義政が、南部氏ら奥羽の大名に馬の貢進を命じる 南部氏が、出羽の小野寺氏と戦う

この頃、一揆が頻発(1485年山城の国一揆、1488年加賀の一向一揆) 幕府の権威は失墜していき、下剋上の社会へ

1489

8代将軍義政が、京都東山殿(山荘)に観音殿(銀閣)を建立

In 1489, Ginkaku-ji temple is constructed by the 8th shogun, Yoshimasa.

1493~1573


1493~1573


The power of Daimyo (regional rulers) becomes strong, the authority of shogun falls and it becomes the time of Gekokujo, when the below overthrow the above.

1493

明応の政変

1495

1493年に堀越公方の争いに介入し足利茶々丸を殺した北条早雲が、小田原城を奪取する

1500

応仁の乱による中断以来33年ぶりに、町衆によって祇園会(祇園祭)再会

1504

糠部で大飢饉が起こる

In 1504, a severe famine occurs at Nukanobu.

1508

糠部各村の馬焼印図がまとめられる

1519

観光上人糠部三十三観音札所を巡礼

In 1519, the priest Kanko-shonin pilgrimages Nukanobu 33 Kannon (Guanyin, the Buddhist bodhisattva).

15c末~16c前半、三戸南部氏が、戦国大名へ向け勢力を拡大していく(九戸氏・一戸氏も力を伸ばす)

From the end of 15C. to the beginning of 16C., Sannohe Nanbu family begins to expand the power to be Sengoku Daimyo (regional rulers in Sengoku period). (Kunohe and Ichinohe families also begin to increase the power.)

1543

ポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲伝来

1539

三戸南部氏が、12代将軍足利義晴の一字を拝領(偏諱)し(24代)晴政となる  聖寿寺館(本三戸城)火災

1549

フランシスコ=ザビエルが、鹿児島に来日し、大内義隆大友義鎮(宗麟)らの保護を得て布教

In 1549, the Spaniard Francis Xavier who is a priest of the Society of Jesus (the Jesuits) introduces Christianity and Christian Daimyo (regional rulers) appear mainly in Kyushu and Kinki regions.

1553

根城南部氏家臣新田氏が領内に寺院を建立する

厳島の戦いに勝利した毛利元就が中国地方一帯を支配していく

三戸南部晴政が、直属の有力家臣団浅水城主南氏・剣吉城主北氏と合戦 根城南部氏も晴政に加勢(~1558)

1560

桶狭間の戦いで、織田信長が今川義元を破り、その名が全国にとどろく

1561

第4次川中島の戦い(1553~64)

1568

織田信長が上洛し、足利義昭を15代将軍に擁立し実権を握る

1567

根城南部18代政栄が、新田城で父の葬礼を行っている隙に、四戸櫛引氏が根城を襲い近辺を焼き払う

1570

浄土真宗石山本願寺衆徒との石山戦争始まる(~80)

1571

根城南部氏が、四戸櫛引氏・東氏と戦う

1571

信長が比叡山を焼討ち

1571

大浦(津軽)為信が津軽の南部勢力石川城を落とし、根城南部氏が津軽へ出陣するが、九戸氏の八戸襲撃の動きがあり戻る

織田信長、将軍義昭を追放し室町幕府滅亡

In 1573, Oda Nobunaga expels the shogun, Ashikaga Yoshiaki and the Muromachi shogunate is ended.

三戸南部晴政九戸政実の対立に、18代根城南部(八戸)政栄が和議をとりもつ

In 1573, Nejo Nanbu (Hachinohe) Masayoshi helps to get peace negotiation between Sannohe Nanbu Harumasa and Kunohe Masazane who are under conflict.



1575

信長・家康連合軍が、三河の長篠の戦で武田勝頼を破る

1576

安土城築城

1577

信長が、羽柴(豊臣)秀吉を派遣し、宇喜多氏・毛利氏の勢力地中国地方侵攻を開始(~82) 楽市令

1578

柴田勝家糠部・津軽の鷹を求める

1579

安土宗論が行われ、法華(日蓮)宗が弾圧される

1581

一戸城主政連と子息が、弟で岩手郡平舘城主の信濃守政包に殺害される(一戸氏惣領家滅亡)

本能寺の変

In 1582, Oda Nobunaga is killed in the Honnoji Incident.

三戸九戸の対立深まり18代八戸(根城南部)政栄は九戸に近い一族の守頓殺害 この頃、信直が三戸南部26代を継ぐ

1583

秀吉が、賤ヶ岳の戦で柴田勝家を破る 大坂城築城開始

1586

秀吉は家康に「関東・奥両国惣無事」を命じ、関東・奥羽の領主間の抗争を禁じる

北野大茶会

南部信直、鷹の進上などにより前田利家を通じて秀吉へ所領安堵の取成しを頼み、利家の起請文を受ける(後に秀吉了承)

1588

刀狩令

1588

この頃、19代八戸直栄月次の連歌会を行う 南部信直は、志波御所斯波氏を滅ぼし岩手・志波郡を手中にする

1590

南部氏勢力の足並みそろわず、比内郡を安藤(秋田)実季に奪回され、津軽の南部領も大浦(津軽)為信に奪われる

1590

小田原城の戦いで、北条氏を滅ぼし豊臣秀吉が天下を統一

In 1590, Toyotomi Hideyoshi destroys Hojo family in the Battle of Odawara Castle and unifies the country.

1590

秀吉の小田原城攻めに南部信直・八戸直栄参陣、秀吉に謁見(八戸政栄は留守の警固) 秀吉、会津で奥州仕置を行う

In 1590, Nanbu Nobunao and Hachinohe Naoyoshi participate in the attack on Odawara Castle by Hideyoshi, and have an audience with him.

前年より北奥羽各地で一揆多発 九戸政実の乱が起こり豊臣の大軍が鎮圧

In 1591, Kunohe Masazane and others cause a turmoil and Toyotomi Hideyoshi sends a large army to suppress it.

1592

秀吉、朝鮮出兵(文禄の役、1597年慶長の役)

1592

朝鮮侵略の本営肥前名護屋へ、南部信直ら奥羽の大名が徳川家康に属して出陣(八戸政栄直栄父子は留守居)

1592

秀吉が奥州の諸城破却の命を出し、根城の防衛施設も破壊

In 1592, Hideyoshi orders the destruction of the castles in Oshu region, and the defense facility of Ne-jo Castle is also destroyed.

西国大名中心の朝鮮出兵に対し、伏見城築城は奥州など東国・北国の大名に普請(土木工事)が命じられる

1595

奥羽大名と関係の深い豊臣秀次が、謀反の疑いで自刃(南部氏は、前田利家・徳川家康との関係を強化する)

1598

秀吉が醍醐の花見を開く 秀吉死去

1595

八戸直栄死去 父政栄は、直栄の弟三五郎を直栄の娘ねねと結婚させ家督相続 南部氏領と津軽氏領の境界が定められる

関ヶ原の戦い

In 1600, in the Battle of Sekigahara, the east alliance mainly by Tokugawa Ieyasu defeats the west alliance mainly by Ishida Mitsunari.

南部利直、上杉征伐に出陣するも領内で一揆が起こり引き返す(岩崎一揆)

1603~1868


1603~1868


1603~1715

江戸前期

Early Edo

1603~1715

江戸前期

Early Edo

1603

江戸幕府成立

In 1603, Tokugawa shogunate is founded.

この頃、南部利直が居城を盛岡へ移す(1620年三戸城へ戻り、1633年約40年をかけ完成させた盛岡城へ移転)

1607

幕府が、林羅山を儒者として任用(寛永年間〔1624~44〕を中心に17c前半〔江戸初期〕の文化を寛永文化という)

1600~1614頃

八戸直政の時代に、藩内の堂社造営が盛んに行われる

1609

己酉約条 琉球征服

1612

八戸家初めての江戸詰の際、八戸直政が盛岡藩江戸屋敷で、2代将軍秀忠に謁見し、太刀・馬を献上

大坂夏の陣で、豊臣氏滅亡 一国一城令 禁中並公家諸法度

八戸直政、幼子久松が死去し、直政の妻・ねね(清心尼)が当主に 大坂冬の陣へ参戦する南部利直に八戸家も従軍

In 1514, the widow of Hachinohe Naomasa, Nene, becomes the family head.

1617

日光東照宮が造営され、前年に没した家康が「東照大権現」として祀られる

In 1617, Nikko Toshogu Shrine is built and Ieyasu who dies the previous year is enshrined as “Tosho-daigongen”.

1617

南部利直清心尼より田名部を借り上げる 翌年、清心尼に八戸根城廻など1万2500石を与える

1619

大坂ー江戸間の定期商船・菱垣廻船の運行開始

1620

清心尼が、八戸家の一族新田氏の直義を婿養子にし家督を譲る 翌年、南部利直が、直義に1万2500石を与え正式に主従関係なる

1624

初代中村勘三郎が、江戸に猿若座(後に中村座)を開業

1629

紫衣事件

1627

南部利直が、八戸家を八戸から遠野1万2500石に移封 八戸は、盛岡藩直轄地となる(この頃から1640年代までに八戸城築城か)

In 1627, the load of Morioka Domain, Nanbu Toshinao moves Hachinohe family from Hachinohe to Tono and Hachinohe becomes the land controlled directly by Morioka Domain.

1634

老中・六人衆(後の若年寄)の分掌を定める

1635

武家諸法度(寛永令)により、参勤交代が義務付けられる

In 1635, the system of sankin-kotai (alternate residence in Edo, Tokyo now) is required.

1630~47

上町には根城から、下町には新井田から町人が移住、城下町に街区が形成され発展

From 1630 to 1647, townspeople move to the current central city area and block of the city is formed in the castle town.

領主の圧政に苦しむキリシタン農民の一揆が起き、12万もの幕府軍により翌年鎮圧される(島原・天草一揆)

In 1637, Christian peasants suffered from the oppression of the lord take uprising in Shimabara.

1641~1642

寛永の飢饉

1651

由井正雪らによる幕府転覆計画(慶安の変)

1657

明暦の大火(振袖火事)により江戸城をはじめ江戸の6割が焼失 徳川光圀『大日本史』編纂に着手

In 1657, 60% of Edo including Edo Castle is destroyed by the Meireki Fire.

1654

馬淵川に大橋が架けられる(1667年以前に新井田橋、1692年頃には湊橋が架けられる)

1659

五街道の宿場の伝馬・旅宿・飛脚の取締り、道路や橋の管理・訴訟などをつかさどる道中奉行を創設

1664

盛岡藩10万石から、2万石(内高約4万石)を分与し八戸藩創設 翌年藩領決定(1666年初代藩主南部直房が八戸へ)

1664, Hachinohe Domain is newly established by distributing 20 thousand koku (a unit based on rice yield) from 100 thousand koku of Morioka Domain.

河村瑞賢により東廻り航路が開通(1672年には西廻り航路が延伸)

From 1671 to 1672, east and west shipping routes are developed.

直房死去、2代藩主直政就任(直政は御詰衆・御側衆を経て、1688年柳沢吉保と共に5代将軍綱吉の御側御用人就任、翌年1月辞任)

三井高利が、日本橋に越後屋呉服店を開業

直政は老中・中里吉高と藩政改革を断行(延宝の飢饉による農村復興に始まり、税制や官僚制の確立・家臣団の綱紀粛正など)

The 2nd load of Hachinohe Domain, Nanbu Naomasa becomes osoba-goyonin (an officer who deliver the order of shogun) of the 5th shogun Tokugawa Tsunayoshi.

1682

大坂で井原西鶴好色一代男』刊行(1684年江戸版) 元禄年間(1688~1704)を中心に17c後半~18c初頭、上方の町人文化(元禄文化)が花開く

From the late 17C. to the begging of 18C., the culture of chonin (townspeople) in Kansai region is flourished.

1695~1703

元禄の飢饉(1695年被害1万5800石余、1702年被害1万7800石余、餓人餓死立退者1万6700人余)

From 1695 to 1703, severe famines occur.

1702

赤穂事件

1707

藩が漁船から税金を取る役所を、新田川河口付近の川口湊に設置(海運関係は大型廻船が停泊する鮫浦に浦奉行所を設置)

1709

足軽が、かっぱにさらわれる(1730年にも売市で、こどもがかっぱにさらわれる)

1715年以前に、城下の村や町で「田植え(えんぶり)」が行われる(1734年には城内に、1746年には「えぶりすり」の記述がみられる)

Before 1715, the performance that imitates rice planting, Enburi, is performed at castle towns or villages.

1716頃~1803

江戸中期

Middle Edo

1716頃~1803

江戸中期

Middle Edo

1716

享保の改革(~1745)

1719

朝鮮通信使、将軍吉宗に拝謁

1721

目安箱の設置

1721

初めて法霊社龗神社)の神輿が城下を一巡し、長者山虚空蔵堂(新羅神社)へ渡る

The 8th shogun Tokugawa Yoshimune carries out the reforms mainly on the financial reconstruction of the shogunate and domains. He also sets up meyasu-bako (complaints boxes) and medical facility (Koishikawa-yojosho) for the poor.

In 1721, to thank for the weather recovery and pray for a good harvest, the portable shrine of Ogami Shrine goes around the castle town and passes to Shinra Shrine; the beginning of the Hachinohe Sansha-taisai festival.

沈南蘋が来日し、清の画風を伝える

幕府への上米の代わりに参勤交代の江戸滞在が半年になる(八戸藩の参勤交代は、1666~1865年で江戸へ58回、江戸から60回実施)

From 1722 to 1730, the term of stay by sankin-kotai (alternate residence in Edo) is shortened from 1 year to half a year. The number of sankin-kotai by the Hachinohe Domain from 1666 to 1865 is, 58 times to Edo and 60 times from Edo.

1744

駿府城警護の際、軍制改訂し信玄流(甲州流)採用(2隊675人・小荷駄34頭の軍編成となる)

1746

加賀騒動

非常用に石高1万石につき1000俵の備蓄を幕府が命じ、八戸藩2000俵備蓄(自然災害の他、1745年頃から猪による農作物被害も多発)

1762

9代将軍家重の次男が、幕府より10万石を与えられ御三卿が成立

1755

天候不順・冠水・大降霜などで凶作(被害1万8500石) その後も度々凶作となり1763年には損耗率99%の大被害(宝暦の飢饉)

From 1755 to 1763, terrible crop has happened often (Horeki Famine).

錦絵(多色摺り浮世絵)の創始 (1751年頃~1789年頃、江戸の武士や上層町人を中心とした宝暦・天明文化が花開く

In the late 18C., the culture centered on bushi (warriors) and upper townspeople in Edo (Tokyo) is flourished. (In 1765, ukiyo-e with multiple colors begins to be produced.)

1767

田沼意次側用人就任(1772年老中となり、1786年失脚)

1769

藩の借金が4万両となる 度々、倹約令を出し御用金も課す

1774

前野良沢杉田玄白ら『解体新書』

1781

7代藩主に信房就任。1783年に互扇楼畔李と号し立机、八戸に蕉風俳諧を伝える

1782

天明の飢饉(~1787)

From 1782 to 1787, due to cold weather and flood damage, Tenmei Famine is occurred and more than 900 thousand people are killed mainly in Kanto and Tohoku regions.

1783

ヤマセの長期化で大凶作、備蓄米の売却、疫病などもあり死者3万322人天明の飢饉)

In 1783, because of the prolonged yamase (a cool wind blows in the Tohoku region in the summer), terrible crop and plague happen, and 30322 people dies (Tenmei Famine).

天明の打ちこわし(江戸・大坂) 松平定信が老中首座に就任し、寛政の改革(~1793)始まる

蝦夷地東部クナシリ・メナシ地方でアイヌ蜂起し、松前藩士を襲う 八戸藩にも派兵準備が命じられるも、鎮圧され派兵中止

1790

寛政異学の禁 出版統制令

While learning becomes popular, in 1790, the shogunate bans to teach other academic school than Neo-Confucianism to control education and tightens private publishing to control political criticism.

1790

財政窮乏から御用商人への依存度は高まり、一部の者に士分を与え村井・七崎屋を藩士に(1794年新税導入

会津藩の藩校日新館設立。

異国船警備のため沿岸6ヵ所に藩士91名配置(八戸藩沿岸にも1825年イギリス船が、1843年異国船が出現)

In 1793, 91 bushi of the domain are assigned to 6 coastal locations to guard from foreign ships. In 19C., foreign ships such as British ships appear on the coast of Hachinohe Domain.

1800頃~1868

江戸後期

Late Edo

1800頃~1868

江戸後期

Late Edo

1802

十辺舎一九『東海道中膝栗毛』(~1822)の人気と共に旅行ブームが到来

1801

伊能忠敬が、第二次測量の際、鮫村の甚太郎宿にとまる。

文化・文政期(1804~1830)を中心に、幕末の尊王攘夷の基礎となる様々な学問・思想が生まれる

Mainly from 1804 to 1830, the culture by townspeople, such as kabuki, ukiyo-e, yomihon, senryu or travel, reaches its maturity and Kokugaku (National Learing) and Rangaku (Dutch Studies) are flourished.

8代信真野村武一(軍記)を登用、文政の改革開始 船発着の川口湊が繁栄

In 1819, Nanbu Nobumasa appoints Nomura Gunki to rebuild the domain’s finances. Kawaguchi-minato port prospers on its barge landings.

1825

異国船打払令(1842年緩和)

1827

8代信真野村軍記に指示し、武芸奨励の目的で新羅神社の祭典に騎射・打毬興行を奉納(八戸騎馬打毬の始まり)

To encourage martial arts, kisha (horseback archery) and dakyu (Japanese polo) are dedicated at Shinra Shrine festival, the beginning of Hachinohe-kisha-dakyu that continues to this day.

シーボルト事件

文政の改革の一環で、藩主権力を高めるため八戸城新御殿造営(この頃、法霊社や長者山新羅神社の社殿なども造営)

9代水戸藩主徳川斉昭(前年に就任)が、人材を登用し藩政改革に着手

文政の改革により、財政が好転し余剰金1万5000両に

1832

天候不順などで凶作が続く(~1838年、天保の飢饉) 藩政改革による余剰金、藩士・商人・豪農の献金・献穀により餓死者は数百人

From 1832 to 1838, due to the bad weather, poor crops has continued (Tenpo Famine). Due to the reformation of domain duties, the surplus of the domain and offerings of money and grain from samurai, merchants and wealthy farmers are increased, and the number of deaths is limited to hundreds.

1837

大塩平八郎の乱 モリソン号事件

1834

文政の改革を主導した野村軍記が、専売制や重税の緩和を求める三合一揆により失脚

1841

天保の改革(~1843) 株仲間解散(1851株仲間の再興を許可) 江戸三座、浅草(猿若町)移転

天保期(1830-43)の八戸藩九戸郡の鉄山では、約750トン(約1万両)の生産量

8代薩摩藩主島津重豪の子信順が9代八戸藩主就任(1838年8代信真の2才の娘鶴姫の婿に。同年、信真が城主格昇進。1850年信順の婚礼)

In 1842, the son of the 8th load of Satsuma Domain, Shimazu Shigehide, Nobuyuki becomes the 9th load of Hachinohe Domain as the son-in-law of the 8th load of Hachinohe Domain, Nanbu Nobumasa.

ペリー、浦賀に来航 ロシア使節プチャーチン、軍艦4隻を率い長崎に来航

Following the year before, in 1854, U.S. Commodore Perry arrives in Japan. Japan and U.S. sign the Treaty of Peace and Amity and Japan opens Shimoda and Hakodate ports. After that, Japan concludes treaties with the British, Russia and the Dutch.

西洋式軍法の調練実施

日米修好通商条約締結 徳川慶福家茂と改名し14代将軍に就任

In 1858, without imperial approval, the shogunate strongman, Ii Naosuke, signs the Treaty of Amity and Commerce between Japan and U.S which includes the opening of Kanagawa, Nagasaki, Niigata, Hyogo and Hakodate ports and free trade.

安政の八戸沖大地震・津波により大きな被害(藩政時代を通じ10回以上の大地震があるが、記録は乏しい)

In 1856, a huge damage is caused by a huge earthquake off the coast of Hachinohe and tsunami. There are more than 10 huge earthquakes has happened during the Edo period but the records are scarce.

1860

遣米使節として新見正興ら、条約批准に出発(咸臨丸同行) 桜田門外の変 和宮降嫁勅許

Ii Naosuke oppresses the opposing Joi (defeat foreign invasion) group. In 1860, Ii is assassinated.

坂下門外の変 家茂和宮の婚儀 寺田屋事件 文久の改革

麻疹流行

池田屋事件 禁門の変 第1次長州征討(~1812) 四国艦隊下関砲撃事件

大火により城下の3分の1が焼失

In 1864, one-third of the castle town is destroyed by a large fire.

1866

薩長連合 江戸・大坂で大規模な打ちこわし 第2次長州征討開始 家茂急死、徳川慶喜15代将軍に就任 孝明天皇死去

To avoid the movement of attacking the shogunate, it promotes Kobu-gattai (unification of the imperial court and the shogunate). But in 1866, the Satsuma and Choshu Domains which are in conflict form an alliance and the movement is accelerated.

「ええじゃないか」おこる 大政奉還 坂本竜馬・中岡慎太郎暗殺 兵庫開港 王政復古の大号令

In Oct. 1867, the shogunate returns the regime to the imperial court at Nijo Castle.

鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争開始~1869) 五箇条の誓文 奥羽越列藩同盟成立 彰義隊壊滅 江戸を東京と改称 明治と改元(9月)

In Jan. 1868, the former shogunate army marches to Kyoto and the Boshin War begins (-May 1869). In Apr., Edo Castle is surrendered. In Jul., Edo is renamed as Tokyo. In Sept., the name of era is changed as Meiji.

閏4月、八戸藩、奥羽越列藩同盟に署名 12月、北奥羽県設置

In leap April 1868, the Hachinohe Domain signs the Ouetsu-reppan alliance. In Sept., in Noheji, with Morioka Domain, it fights against the Hirosaki Domain and wins. But it surrenders to the new government army and be approved to keep the territory as before.

1868~1912


1868~1912


1868~1890

明治前期

Early Meiji

1868~1890

明治前期

Early Meiji

1869(明治2)

箱館五稜郭で戊辰戦争終結 版籍奉還 蝦夷地を北海道と改称 東京-横浜間電信開通

1869(明治2)

9代藩主南部信順が八戸藩知事となる

戸籍法制定 廃藩置県 散(断)髪脱刀令(1876年廃刀令)布告 日清修好条規 岩倉使節団を欧米に派遣(~73)

In 1871, domains are dissolved and prefectures are established. Sanpatsu-datto-rei which encourages to cut chonmage (topknots) and allows not to wear swords is declared. The government sends a full-scale mission, Iwakura Mission to the West (-1873).

八戸県となり信順は罷免され角御殿に隠居、世子が当主となり東京移住 八戸県などが合併し青森県誕生(県庁は青森)

In 1871, Hachinohe prefecture with the population of 68193 is born, but about two months later, Hachinohe pref. and others merge and Aomori pref. is born (the prefectural office is settled in Aomori city).

1872(明治5)

福沢諭吉『学問のすすめ』刊行 明治天皇全国巡行(~1885) 学制発布 新橋-横浜間鉄道開通 富岡製糸場開業 文部省博物館開館 太陽暦採用

In 1872, the first railway is opened from Shinbashi to Yokohama. Tomioka Silk Mill is opened. Museum of Ministry of Education (Tokyo National Museum, now) is opened.

1872(明治5)

大澤多門が八戸初の劇場「於多福座」開業 八戸初の博覧会開催

祝祭日を定める 徴兵令布告 地租改正条例公布 明治六年の政変(西郷隆盛・板垣退助ら下野) 内務省設置

1874(明治7)

板垣退助らが民選議院(国会)設立の建白書提出 台湾出兵

In 1874, the movement for liberty and people’s rights becomes active.

1874(明治7)

国内最初期の民間図書館として八戸書籍縦覧所設立

In 1874, Hachinohe Shoseki Juransho is established as one of the first private libraries in Japan.

1875(明治8)

大阪会議 樺太・千島交換条約

1875(明治8)

蛇口胤親岩泉正意らが洋学校開文学舎開校

In 1875, a Western school is opened.

1876(明治9)

日朝修好条規調印 札幌学校(札幌農学校)開校 工部美術学校創立

1876(明治9)

えんぶりが禁止となる 源晟らがハリストス正教会陸奥国八戸光栄会設立 県内の地租改正が完了

西南戦争 第1回内国勧業博覧会開催

八戸地域の殖産興業である養蚕・製糸業近代化のため八戸農舎創立

小中野村の開街事業開始(~1885) 旧八戸藩士中心に第百五十国立銀行設立

愛国社が国会期成同盟を結成 集会条例制定

八戸町に養蚕伝習所開設 旧藩士蒔田長蔵や豪商浦山太吉らが八戸共商会設立、鮫築港の推進体に 自由民権政社「暢伸社」設立

国会開設の詔 明治十四年の政変(大隈重信の参議罷免) 自由党結成 松方財政始まる 日本鉄道会社設立

お雇いオランダ人ムルデルによる鮫港調査(~1882) 産馬騒擾事件(~1884) 明治天皇八戸巡幸 大澤多門らがえんぶりを豊年祭として復活

In 1881, Same is investigated by a hired Dutchman to build a new port (-1882). Emperor Meiji visits Hachinohe. Enburi which has been banned since 1876 is revived.

福沢諭吉『時事新報』・自由党『自由新聞』創刊 『新体詩抄』刊行 日本銀行設立

階上銀行(本店は三日町)設立

1883(明治16)

153行に増加した国立銀行を開業後20年で普通銀行とする(国立銀行条例再改正) 鹿鳴館完成

1884(明治17)

華族令 秩父事件 工場払下げ概則の廃止(官営事業払下げが本格化)

1884(明治17)

自由運営のための民間による八戸産馬組合を設立

1885(明治18)

坪内逍遥小説神髄』刊行 日本郵船会社設立 内閣制度創設(初代総理大臣伊藤博文)

In 1885, the cabinet system is inaugurated (the first Prime Minister is Ito Hirobumi).

1886(明治19)

最初の「学校令」公布

1886(明治19)

小中野村で大火 全国的にコレラ大流行

In 1886, a large fire in Konakano. Nationwide cholera epidemic.

1887(明治20)

天覧歌舞伎 二葉亭四迷『浮雲』刊行 東京音楽学校、東京美術学校創立 保安条例公布

1887(明治20)

栃内吉忠らが明義会を結成 栃内松男が研成学舎を設立 三北魚粕商組合設立

魚粕製造組合設立 八戸町大火 北村益らが小田為綱を招き八戸義塾開設

In 1888, a large fire in the center of Hachinohe and in the next year in Same.

1889(明治22)

大日本帝国憲法公布(翌年施行) 歌舞伎座開業 明治美術会結成

In 1889, the Constitution of the Empire of Japan is promulgated and enforced in the next year.

1889(明治22)

三社大祭始まる 鮫村大火 八戸町誕生(初代町長稲城篤実) 源晟らが土曜会結成 北村益らが八戸青年会結成 大芦梧楼らが公民会結成

教育勅語発布 第1回衆議院議員総選挙・第1回帝国議会 帝国ホテル開業

In 1890, the first general election of the House of Representatives and the first session of the Imperial Diet are held.

小中野村・湊村大火 郷土史『向鶴』刊行 第1回衆議院選挙で源晟ら旧士族中心の自由党系土曜会圧勝

1891~1912

明治後期

Late Meiji

1891~1912

明治後期

Late Meiji

1891(明治24)

長谷川藤次郎、改良あぐり網完成 東奥盲人教訓会開設 八戸商業組合設立 日本鉄道東北線上野ー青森間全通(尻内駅開業)

In 1891, Japan Railway Tohoku line is completed from Ueno to Aomori and Hachinohe station is opened.

館村・小中野村大火 青森県尋常中学校八戸分校開校

1894(明治27)

日英通商航海条約締結 日清戦争開始(~95)

In 1894, the Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation is signed; the extraterritoriality of the Western powers is abolished, the tariff autonomy is recovered and the unequal treaty since the end of Edo period is dissolved. Sino-Japanese War begins (-1895).

1894(明治27)

八戸支線、尻内-八戸間と八戸-湊間が開通(八戸駅・湊駅開業)

In 1894, the line from Hachinohe to Hon-hachinohe station is opened.

『太陽』『文芸倶楽部』創刊 樋口一葉『たけくらべ』刊行 日清講和条約(下関条約)調印 三国干渉

明治三陸地震・津波(鮫角が防波堤となり八戸は直撃を免れる)

In 1896, Meiji Sanriku Earthquake and Tsunami. Samekado becomes a breakwater and Hachinohe doesn’t get direct hits.

『ホトトギス』創刊 貨幣法制定(金本位制確立) 古社寺保存法制定

1898(明治31)

日本初の政党内閣(隈板内閣)成立(4ヶ月で退陣) 岡倉天心らが日本美術院創立

1900(明治33)

治安警察法公布 軍部大臣現役武官制確立 義和団事件 立憲政友会結成 第5回万博(パリ) 『明星』創刊

In 1900, the 5th Expo is held in Paris. Japanese art boom is in Europe and America from the late 19C. to around 1910s.

1900(明治33)

湊村立水産補習学校開設 『八戸商報』創刊(1902年『はちのへ』新聞に)

『荒城の月』発表 桂太郎内閣発足 日本初の社会主義政党「社会民主党」結成 太平洋画会結成

日英同盟締結 八甲田雪中行軍遭難事件

八甲田雪中行軍遭難事件

1904(明治37)

日露戦争(~05) 与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」 日本初の百貨店三越開店 『新潮』創刊

In 1904, Russo-Japanese War begins (-1905). The first department store Mitsukoshi opens.

1903(明治36)

西村喜助による八戸町初の本格的劇場「当り座」開場 八戸俳諧倶楽部創立 八戸町初のガス灯がともる

鉄道国有法が公布され、日本鉄道などを買収、国有化

1907(明治40)

第1回文展開催

1908(明治41)

土曜会『はちのへ』新聞に対抗し、公民会の近藤喜衛らが『奧南新報』創刊 鮫村大火

1909(明治42)

八戸・湊・鮫の郵便局間で電話回線開通(年内に町内電話も) 近藤元太郎が競馬場を開設し第1回競馬開催

In 1909, telephone is opened in Hachinohe town.

1910(明治43)

立憲国民党結成 『白樺』『三田文学』創刊 柳田国男『遠野物語』刊行 韓国併合

1910(明治43)

八戸高等小学校が分離独立 前原寅吉がハレー彗星の太陽面通過の観測成功 八戸水力電気株式会社設立 千葉クラ◯が八戸女塾創設

In 1910, Maehara Torakichi succeeds in observing the passage of Halley’s Comet through the surface of the sun as the only one person in the world at that time.

大逆事件 日米通商航海条約締結 帝国劇場開場 工場法公布 西田幾太郎『善の研究』刊行

八戸水力電気是川発電所送電開始、町に電灯が普及し工業振興に貢献 鯨騒擾事件 東奥盲人学校創立

In 1911, electric lights by hydropower are spread widely in the town and contributed to industrial promotion.

1912~1926


1912~1926


1913(大正2)

大正政変 宝塚唱歌隊(現宝塚歌劇団)結成

1913(大正2)

大凶作(県農産物9割減)に不漁が重なる 凶作救済のため東北振興会発足(1927年解散)

In 1913, terrible crops overlap with poor catches and the prefectural agricultural products reduce 90%.

1914(大正3)

東洋紡績設立 第1次世界大戦 日本美術院再興 第1回二科会開催 高村光太郎『道程』発表 ジーメンス事件

1914(大正3)

島守発電所送電開始

中国に二十一カ条の要求提出 大正天皇即位の大礼 芥川龍之介『羅生門』発表 大戦景気(~18)

Due to World War I from 1914, Japan gets economic prosperity from 1915 to 1918.

「新開座」開館 櫛引八幡宮の甲冑2領が国宝指定 八戸郷土研究会創立

In 1915, two armors in Kushihiki-hachimangu shrine are designated as national treasures.

1916(大正5)

『婦人公論』創刊 吉野作造『中央公論』で民本主義を主唱 憲政会結成

1916(大正5)

近代的劇場「錦座」開場

各地で米騒動 シベリア出兵 原敬内閣成立 大学令発布 国画創作協会結成

青森県立水産講習所開設 鮫湾漁港修築期成同盟会結成 日出セメント設立(1921年開業)

1919(大正8)

パリ講和会議 都市計画法公布 文展が帝展に 史蹟名勝天然紀念物保存法施行

In 1919, in the modernization after the Meiji period, to protect historic sites, scenic spots and natural monuments, a law is implemented.

1919(大正8)

県立実科高等女学校が県立八戸高等女学校に改称 鮫漁港修築工事開始

In 1919, Same fishing port repair work is started.

1920(大正9)

国際連盟加入 日本初のメーデー開催 戦後恐慌 第1回国勢調査

In 1920, Japan joins in the League of Nations. The number of workers, including office workers, is increased rapidly and the first May Day is held. Around this time, urbanization also progresses rapidly.

1920(大正9)

八戸・久慈間に乗合自動車運行 泉山岩次郎・斐次郎兄弟が是川遺跡を発掘

In 1920, Izumiyama brothers excavate Korekawa site of the Jomon period.

ワシントン会議開催

In 1921, Washington Conference is held.

羽仁もと子◯自由学園創設 橋本八右衛門を社長に八戸製氷(現八戸製氷冷蔵)設立、鮮魚の保存・安定供給へ

In 1921, Hani Motoko who is born in Hachinohe and the first female journalist in Japan founds Jiyu-gakuen school in Tokyo.

蕪島ウミネコ繁殖地、国の天然記念物指定 八戸実践女塾設立 八戸鍛冶町信用組合設立

In 1922, the breeding place of black-tailed gull, Kabushima, is designated as a national natural monument.

『文藝春秋』創刊 丸ビル完成 日本航空㈱設立 関東大震災 『少女倶楽部』創刊

八戸裁縫講習所が千葉裁縫女塾に改称 鮫村信用組合設立 1868年開田の「類家たんぼ」で新田川導水路(類家用水)工事竣工

1924(大正13)

八戸大火(焼失人家1393戸、焼死者4人、重軽傷者183人) 小中野村、湊村が町制施行 八戸線八戸―種市間開通

In 1924, 1393 houses are destroyed by the large fire in Hachinohe.

雑誌『キング』創刊 ラジオ放送開始(翌年NHK設立) 男子普通選挙法・治安維持法成立

In 1925, radio broadcasting starts. To regulate social movements, the Peace Preservation Law is established.

日出セメントが磐城セメントと合併(現八戸セメント) 小中野大火 八戸大火被災児童のため第1回「森のおとぎ会」開催

In 1925, an oral fairytale presentation, “Morino-otogi-kai” (fairy tales in forest) is held for the children affected by the disaster and it has been held till now.

1926~1989


1926~1989


1926~1951

昭和前期

Early Showa

1926~1951

昭和前期

Early Showa

1926(昭和1)

各実業補習学校に青年訓練所併置 八戸童話会創立 セメント出荷急増(陸奥湊駅開業) 宮沢賢治が鮫駅を訪れ詩「八戸」制作

1926: Cement shipments surges, Mutsu-minato Station opens

1927(昭和2)

金融恐慌 岩波文庫刊行開始 日本初の地下鉄浅草-上野間開業 山東出兵(~28)

1927: Financial crisis, Japan’s first subway opens; Asakusa-Ueno

1927(昭和2)

青森県八戸商業学校設立 優良馬匹育成のため八戸競馬倶楽部創立し「鹿島競馬場」完成 福田寛らが洋画グループ「躍陽社」発足

『赤旗』創刊 男子普通選挙実施 三・一五事件 張作霖爆殺 人見絹江銀メダル 国画会結成

1928: Universal suffrage for men

八戸銀行設立 北村益(古心)、俳誌『みちのく』創刊 小井川潤次郎、「八戸郷土研究会」設立 徐々に沖合漁業が進展していく

1929(昭和4)

八戸町・小中野町・湊町・鮫村が合併し八戸市誕生近藤喜衛初代市長就任 第一回市議会選挙は政友会圧勝

1929: Hachinohe, Konakano, Minato and Same towns merged into Hachinohe city

1930(昭和5)

昭和恐慌(前年世界恐慌) エロ・グロ・ナンセンスの語流行 独立美術協会結成

1930: Showa Depression (1929: Global Depression)

1930(昭和5)

神田重雄が2代市長に 八戸港、内務省指定港湾となる 八戸線八戸-久慈間全通 第1回全日本スピードスケート選手権大会開催

1930: First Japan speed skating championship held

1931(昭和6)

重要産業統制法公布 梶井基次郎『檸檬』刊行 満州事変 羽田空港開港

1931: Haneda Airport opens

1931(昭和6)

神田重雄市長の呼びかけで八戸商工会設立 八戸和洋裁縫女塾創立 八戸小唄制作 冷害による大凶作

1932(昭和7)

血盟団事件 満州国建国 五・一五事件

1932(昭和7)

八戸漁港修築工事竣工 ㈱八戸魚市場設立 八戸市営バス創業 八戸観光協会設立 八戸商港第1期修築工事着工 南部菱刺し『工藝』で紹介

1932: Hachinohe Port completed renovation work as a fishing port and start large-scale renovation work as a commercial port

日本、国際連盟からの脱退を通告

三陸地震による津波被害(死者・行方不明者22名) 鮫に第一魚市場開設

1933: Tsunami damage with 22 dead or missing by Sanriku Earthquake

1934(昭和9)

最初の国立公園(瀬戸内海・雲仙・霧島)指定 日本民藝協会創設

1934: the first designation of National Park; Seto-naikai, Unzen, Kirishima

1934(昭和9)

凶作に見舞われ、男女問わず出稼ぎが増加

1934: Due to bad harvest, migrant workers increased regardless of gender

二・二六事件 国画展に棟方志功「大和し美し」出品 芥川賞・直木賞創設

八戸測候所が気象観測開始

1937(昭和12)

国民精神総動員運動 盧溝橋事件(日中戦争開始) 川端康成『雪国』刊行 南京事件

1937: the beginning of Sino-Japanese War

1937(昭和12)

青森県漁民修練道場賓陽塾設置 馬淵川改修事務所設置 東北振興水産設立 種差海岸が国の名勝指定 この頃『八戸新聞』創刊

1937: Tanesashi Coast designated as a national scenic spot

1938(昭和13)

文学座第1回公演 国家総動員法 「東亜新秩序」声明

1938(昭和13)

大型遠洋漁船「八戸丸」遭難 鮫角灯台完成

ノモンハン事件 第二次世界大戦勃発(~1945) 日米通用航海条約廃棄通告

日東化学工業八戸工場が操業開始 地元の砂鉄を活用する日本砂鉄工業進出 昭和10年代前半、高館に陸軍飛行場が置かれる

1940(昭和15)

北部仏印進駐 日独伊三国同盟調印 大政翼賛会 内閣情報局設置

1940(昭和15)

三戸郡館村の売市、沢里、根城、田面木、沼館が八戸市に編入 八戸商工会議所設立

1941(昭和16)

日ソ中立条約調印 南部仏印進駐 米英映画上映禁止 太平洋戦争(~45) 臨時取締法施行

1941: the beginning of Pacific War -1945

1941(昭和16)

大政翼賛会八戸支部設立 音喜多富寿(古剣)が俳誌『寒潮』創刊 島守静翠居が俳句誌『玫瑰』創刊 県内日刊紙は『東奥日報』に統合

大映設立 翼賛選挙 ミッドウェー海戦 横浜事件

下長苗代村を八戸市に合併 NHK八戸臨時放送所がラジオ放送開始 5代市長山内亮就任 松尾鉱山八戸出張所開設 蕪島に海軍基地建設

1942: A naval base was built on Kabushima

1943(昭和18)

ガダルカナル島撤退 谷崎潤一郎『細雪』連載禁止 日本美術報国会設立 「教育二関スル戦時非常措置方策」決定 学徒出陣

1943(昭和18)

八戸中学校で軍事教練への振替えに反発し、4年生が集団授業放棄 能田多代子『村の女性』刊行

1944(昭和19)

サイパン陥落 東条英機内閣退陣 インパール作戦

1944(昭和19)

学徒勤労動員 この頃、葦毛崎に海軍電探基地設置、蕪島に水上特攻艇基地建設、丘陵地帯には防御陣地構築(現在約50ヵ所確認)

1944: Student labor mobilization

ヤルタ会談 米軍沖縄上陸 広島長崎原爆投下 ポツダム宣言受諾 国際連合発足 五大改革指令

1945: U.S. Army landed in Okinawa, Dropping of atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki, Japan accepted Potsdam Declaration

八戸和洋裁縫女塾閉鎖 7月八戸空襲 「稲木」鮫沖合で沈没 9月米軍八戸進駐 『デーリー東北』創刊 日本社会党三八支部結成

1945: Hachinohe air raid in Jul., U.S. occupation in Sept.

金融緊急措置令 日本国憲法公布 第二次農地改革 第1回日展 「サザエさん」新聞連載開始 「NHKのど自慢」開始

1946: Promulgation of the Constitution of Japan

夏堀悌二郎6代市長就任 八戸商工会議所再設立 八戸国民学校で「食わせろ市民大会」開催 「富士画廊」開業 「八戸演劇研究会」結成

1947(昭和22)

労働基準法 冷戦顕在化 復興金融金庫創設 独占禁止法 太宰治『斜陽』刊行

1947: Cold War manifestation

1947(昭和22)

この頃労働争議が組織的に 第1回国民体育大会冬季大会開催 新制中学校発足 昭和天皇八戸御行幸 「春光会」発足

1947: the first national sports festival winter tournament was held, Emperor Showa visited Hachinohe

1948(昭和23)

東京裁判終結 GHQが経済安定9原則実施を指令 教育勅語失効 この頃第1次ベビーブーム

1948(昭和23)

市営バス、分離譲渡し再開 学生の工業学校存続運動 工業高校生を中心に市内高校生による戦争引揚者援護活動開始 新制高等学校発足

ドッジ=ライン(単一為替レート) 美空ひばり「悲しき口笛」 湯川秀樹ノーベル物理学賞

1949: Dodge Line; single exchange rate, Yukawa Hideki received the Nobel Prize in Physics

戦争で遅れた馬淵川改修工事が軌道に乗る 商業高校・工業高校で演劇部創設 八戸映画愛好会結成

1950(昭和25)

朝鮮戦争(~53) 文化財保護法公布

1950: the beginning of Korean War -1953

1950(昭和25)

朝鮮特需 八戸の基地、米軍の帰休地に 安藤昌益研究活発に 沈船防波堤完成 東山魁夷が種差海岸再訪 長根スケート場完成 上水道給水開始

1950: the Separation work between the Mabechi River and the Niida River was completed, and industrial land was built in the triangular area

1951(昭和26)

サンフランシスコ平和条約・日米安保締結 「NHK紅白歌合戦」開始 黒澤明監督『羅生門』ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞

1951: San Francisco Peace Treaty signed, “Rashomon” by Akira Kurosawa won the Golden Lion award at the Venice International Film Festival and received the Academy Honorary Award which is the International Feature Film award now in the following year

1951(昭和26)

八戸港、重要港湾に指定 村井倉松8代市長就任

1951: Hachinohe Port was designated as an important port that serves as a base for the international or the domestic maritime transportation network

1952~1973

昭和中期

Middle Showa

1952~1973

昭和中期

Middle Showa

1952(昭和27)

サンフランシスコ平和条約発効 破壊活動防止法 IMF・世界銀行加盟 ホンダ・カブ発売

1952(昭和27)

八戸漁業振興協議会創立 八戸市教育委員会発足

1953(昭和28)

NHK日本初テレビ本放送開始 力道山が日本プロレス設立

1953: NHK started first TV broadcast in Japan

1953(昭和28)

朝鮮戦争停戦(米軍八戸凱旋) 東宝劇場(廿八日町)で高校演劇祭開催 市川地区大火 樋口猛彦ら「五玄会」結成 岩岡徳兵衛9代市長就任

1953: Korean War ceasefire and the triumph of US army

1954(昭和29)

MSA協定 ビキニ環礁水爆実験(第五福竜丸事件) 教育二法公布 自衛隊発足 『ゴジラ』公開

1954: Bikini Atoll hydrogen bomb test; Lucky Dragon Incident, Self Defense Forces established, Movie “Godzilla” released

1954(昭和29)

勤労者演劇祭開催 是川村を八戸市に合併

1955(昭和30)

神武景気(~57) 高度経済成長期(~73) 第1回現水爆禁止世界大会 GATT加盟 自由民主党・日本社会党発足(55年体制)

1955: High economic growth -1973

1955(昭和30)

上長苗代・市川・館・豊崎村が八戸に合併 宇山博明ら「八戸原水爆禁止の会」設立

1956(昭和31)

石原慎太郎『太陽の季節』 三島由紀夫『金閣寺』刊行 「もはや戦後ではない」 日ソ共同宣言 国際連盟加盟

1956(昭和31)

米軍、高館撤退 劇団北国、八戸俳句会発足 『北方春秋』創刊 豊島和子創作舞踊研究所創設 光星学院高等学校、八戸高等電波学校設立

1956: US army left Takadate

尻内大火 三八城公園開園 日曹製鋼八戸工場操業開始 左舘秀之助が第1回東奥小説賞受賞

1958(昭和33)

岩戸景気(~61) 三池炭鉱争議 東京タワー完成 フラフープ大流行 長嶋茂雄プロデビュー

1958: Tokyo Tower completed

1958(昭和33)

木村靄村を会長に八戸文化協会発足 八戸映画愛好会などが発展し八戸芸術鑑賞協会(芸協)結成

1959(昭和34)

「橋文画廊」開業 三八地区高校演劇連盟発足 『北方文学』創刊 八戸市営第二魚市場開設 八戸市音楽教育研究会発足

1960(昭和35)

日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印 安保闘争 「国民所得倍増計画」

1960: Japan-US Mutual Cooperation and Security Treaty signed

1960(昭和35)

八戸港が特定第3種漁港に指定 『概説・八戸の歴史』5巻刊行開始 堀端町に新市庁舎落成 チリ地震津波 八戸市吹奏楽連盟結成

1960: Chile Earthquake and Tsunami

1961(昭和36)

農業基本法 ベトナム戦争(~73) 青函トンネル着工

1961: the beginning of Vietnam War -1973

国立八戸工業高等専門学校(八戸高専)開校 八戸空港(現陸上自衛隊八戸航空基地飛行場)から東京・札幌へ運行開始

IMF8条国移行 OECD(経済協力開発機構)加盟 海外渡航自由化 東京オリンピック開催

1964: Tokyo Olympic Games

新産業都市指定 多賀台団地造成開始 八戸市民フィルハーモニー交響楽団創設 白銀埠頭1万トン岸壁完工

1964: Hachinohe was designated as one of 15 locations that should be the core of local industrial development

1965(昭和40)

日韓基本条約

1965(昭和40)

八戸港が木材輸入特定港に指定 イカ・サバ紛争始まる 中村拓道12代市長就任

1966(昭和41)

いざなぎ景気(~70) ビートルズ来日 日本最初の商用原子力発電・東海発電所運転開始 国立劇場開館

1966: Beatles visited Japan. The first commercial nuclear power plant in japan, Tokai-hatsudensho, began its operation.

1966(昭和41)

デーリー東北十枚小説(現新春短編小説)開始 八戸市環境衛生課に公害係新設

1967(昭和42)

公害対策基本法 佐藤栄作非核三原則 この頃フーテン族・アングラ族・ヒッピー族話題に

1967(昭和42)

三菱製紙八戸工場竣工 馬淵川が一級河川に指定 八戸いか釣り漁業近代化対策協議会発足

1968(昭和43)

文化庁発足 1960年代後半にグループ・サウンズ大流行 川端康成ノーベル文学賞

1968: Kawabata Yasunari received Nobel Prize in Literature

1968(昭和43)

国立劇場で鮫神楽披露 十勝沖地震津波 類家地区の土地区画整理事業開始 丸光百貨店開店 緑屋開店 劇団「どらまぐるーぷ川」発足

1968: Tokachi-oki Earthquake and Tsunami

東大紛争(安田講堂事件) この頃革新自治体の台頭 《アメリカのアポロ11号月面着陸》

八戸漁業の鉄鋼船建造を目的に北日本造船設立 是川団地造成開始 地元百貨店の丸美屋閉店 秋山皐二郎13代市長就任

1970(昭和45)

三島事件

1970(昭和45)

八戸市民大学講座開設 長崎屋八戸店開店 八戸は「公害のデパート」と言われ翌年公害対策課設置 正部家種康『南部昔コ集』刊行

1970: Hachinohe was called as "pollution department store" and pollution control division was established in the next year

1971(昭和46)

沖縄返還協定調印 本格的減反政策開始 マクドナルド日本1号店開店 カップヌードル発売開始 ニクソンショック 1ドル=308円

1971: the first store of McDonald’s in Japan opened, Cup Noodle launched, $1=\308

1971(昭和46)

八戸市公害防止条例制定 「劇団やませ」発足 八戸短期大学開校 東北ニチイ八戸店開店

1972(昭和47)

あさま山荘事件 沖縄返還 日本列島改造論 日中共同声明 1970年代にフォークソング流行

1972: Reversion of Okinawa

1972(昭和47)

第一次八戸市総合計画策定 八戸北高演劇部が全国高等学校演劇大会最優秀賞 八戸初の4年制大学八戸工業大学開校

1972: Hachinohe Kita High School theater club won national high school theater tournament

1973(昭和48)

変動為替相場制へ 第1次石油危機(高度経済成長期終了) 海外旅行ブーム

1973: the beginning of floating exchange rate, Oil crisis, Overseas travel boom

1973(昭和48)

馬淵大橋開通 八戸-苫小牧間カーフェリー就航 青森県立南郷高等学校開校 東運動公園建設開始

1974~1989

昭和後期

Late Showa

1974~1989

昭和後期

Late Showa

1975(昭和50)

八戸市営第三魚市場開設 八戸市公会堂開館 八戸青年会議所「ラブはちのへ」運動開始

1976(昭和51)

ロッキード事件 安定成長期へ

新東京国際空港開港 日中平和友好条約 1970年代半ば以降ニューミュージックの時代へ

1978: the opening of Narita International Airport, China-Japan Peace and Friendship Treaty signed

市制50周年に市民の木「イチイ」・市民の鳥「ウミネコ」制定 八戸ウインドアンサンブル設立

1979: "Yew" and "Black-tailed Gull" were selected as citizen's tree and bird on the 50th anniversary of the municipal organization

1982(昭和57)

世界初CDプレーヤー発売

1981(昭和56)

八戸市民創作オペラ協会発足 八戸大学開校

1983(昭和58)

東京ディズニーランド開園 任天堂ファミコン発売

1983: Tokyo Disneyland opened, Nintendo Family Computer launched

1983(昭和58)

根城中学校合唱部NHK全国学校音楽コンクール全国優勝 八戸市博物館開館

1983: Nejo Junior High School chorus club won the NHK national school music competition

1985(昭和60)

科学万博-つくば'85開催 プラザ合意 Windowsを開発 電電公社・専売公社民営化

1985: EXPO '85 in Tsukuba, the Plaza Accord

1987(昭和62)

JR発足 『サラダ記念日』刊行 世界同時株安(ブラックマンデー) 村上春樹『ノルウェイの森』刊行

1986(昭和61)

八戸流通卸業協同組合発足 南部ケーブルネットワーク業務開始 東北縦貫自動車道八戸線開通 八戸市美術館完成

1988(昭和63)

農産物輸入自由化合意 リクルート疑惑 消費税導入を含む税制改革6法成立 東京ドーム完成

1988(昭和63)

八戸漁港水揚げ数量が史上最高を記録(81万9千トン)

1988: : the landing volume of Hachinohe port got the highest record with 819 thousand tons

文化財列のアイコン

時代ごとに移動





chronology

旧石

Paleolithic

縄文

Jomon

弥生

Yayoi

古墳

Kofun

飛鳥

Asuka

奈良

Nara

平安

Heian

鎌倉

Kamakura

南北

Nanbokucho

室町

Muromachi

戦国

Sengoku

安土

Azuchi

明治

Meiji

大正

Taisho

昭和

Showa