HACHINOHE HISTORIA

はちのへ文化譚

Hachinohe Cultural Tale

「はちのへ文化譚」は、八戸を知るためのありとあらゆる情報を多角的に集めたページです。地域文化を「時」の中で相互に関連しあう様々な「コト」や「モノ」から感じとると共に、地域文化を通して、日本を、世界を考える種として頂ければ幸いです。(情報は随時更新します。)

八戸在住者による地域紹介

Introduction of Hachinohe history and culture by Hachinohe residents.

>

外国人居住者の視点

八戸在住の外国人の方々が、母国語で八戸を紹介(日本語概略文あり)。母国との文化の違いなども交え、八戸の印象や魅力などを紹介しています。

八戸の伝統工芸品

Traditional Crafts of Hachinohe

青森県が指定している八戸地域の8つの伝統工芸品を取り上げ、「制作者」「文献」「販売場所」などを整理し紹介しています。

八戸歴史文化に関連した論文

Hachinohe Basic Knowledge

八戸関連の論文

八戸工業大学、八戸学院大学・短期大学、八戸工業高等専門学校が毎年刊行している『紀要』掲載の膨大な論文の中から、八戸に関連する多様な分野の論文約280本を独自に分類し、要旨・基礎情報を掲載しています。
分類は、次の17分野に分けています。「歴史(近代・現代)」「歴史(近世以前)」「医療・福祉」「スポーツ・武術」「食(文化、産業)」「まちづくり・観光」「建築・土木・エネルギー」「地形・地質・自然」「公害・環境問題」「災害」「工学」「文化」「方言・地名」「地域分析」「IT・情報システム開発」「活動・製作」「教育」(内容によっては、複数の分野にまたがるものもあります。)

データでみる八戸

Data Insights on Hachinohe

八戸に関係する多様な統計データやアンケートなどを、独自に分類し掲載しています。また、八戸市が作成している計画書の内容や統計データなども分類掲載。データや行政の施策などに親しんで頂くためのページです。
分類は、次の14分野に分けています。「人口」「経済・産業」「企業・労働」「食」「財政」「気候・環境問題・防災」「住環境・都市化・インフラ」「観光」「医療・福祉」「地域社会・コミュニティ」「教育」「文化」「スポーツ」「その他」(内容によっては、複数の分野にまたがるものもあります。)