HACHINOHE HISTORIA

八戸歴史文化に関連した論文

八戸工業大学、八戸学院大学・短期大学、八戸工業高等専門学校が毎年刊行している『紀要』掲載の膨大な論文の中から、八戸に関連する多様な分野の論文約280本を独自に分類し、要旨・基礎情報を掲載しています。

分類は、次の17分野に分けています。「歴史(近代・現代)」「歴史(近世以前)」「医療・福祉」「スポーツ・武術」「食(文化、産業)」「まちづくり・観光」「建築・土木・エネルギー」「地形・地質・自然」「公害・環境問題」「災害」「工学」「文化」「方言・地名」「地域分析」「IT・情報システム開発」「活動・製作」「教育」(内容によっては、複数の分野にまたがるものもあります。)

歴史(近代・現代)

俳諧と民俗との関連による若干の考察

八工大における文芸活動とその周辺

八戸地方における水の伝説分類―馬渕川・新井田川にそって

八工大における文芸活動とその周辺(Ⅱ)

東北地方・りんご栽培地域に関する研究 -第2報-

子供にどんな「こころ」を願ったか、どんな人にと願ったか ―青森県の小学校の校歌をとおして―

青森県津軽地方の小学校校歌について

南部地方の小学校校歌について

現代迷信論

校歌の歌詞の中の時代性 ―青森県の中学校校歌を対象に―

青森県の中学校校歌について

青森県の高等学校校歌について

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―1988年、1989年の二年間の記事について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について 第2報:1986,1987年の二年間の記事について

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第5報:1994年の一年間の記事について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第3報:1990,1991年の二年間について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第4報:1992,1993年の二年間の記事について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第6報:1995年1年間の記事について―

二つのリアリズムと東北── 国分一太郎における「教育と東北」の可能性 ──

階上町民俗資料収集館調査報告

八戸におけるハリストス正教会の宣教と源晟

八戸近郊の「中国に残された日本人」の証言記録(1)

八戸の正教徒パウェル源晟の政治活動

八戸港における水産物取引の変革過程 -とくに昭和初期のイカ水揚げ問題を中心として-

校歌を通してみる八戸地域の音環境につ い て.

明治期における商業教育政策に関する一考察 -青森県を例として-

八戸市バスケットナイターリーグ参加チームの20年間の年次的推移

八戸地域経済の変動―地域経済を考えるにあたっての指針―

観光マーケティング試論―青森県地域を中心として―

八戸市の人口の推移と構造

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用IT ガイド開発―2019 年度の取り組み―

Androidアプリ「はちのへ先人診断」の開発

博物館における体験型デジタル展示システム「はちのへ写真館」の開発

Android診断アプリのコンテンツ改修の容易性に関する検討:「南部昔ッコ診断」の事例

真法恵賢と真法弟算記について

「はちのへ農援隊」における生産・販売情報システム構築に関する一考察

デザイン・アプローチによる高度情報利用卸売市場システムへの指向 -八戸市中央卸売市場のケース-

東北地方のりんご栽培地域の研究

青森県南部地方の地名の研究

八戸市の若者の「気づかない方言」と言語活動

情報化時代の経営環境の多様性における地域産品流通に関する一考察―青森県産農産物加工品としての焼酎を事例として―

新聞『はちのへ』文学記事目録 -明治篇(一)明治四十三年-

「南部菱刺し」に関する教育活動(1)

『島守弁ミニ事典』DVDに収録される南部方言に関する研究―名詞のアクセント―

「八戸桑茶」の製造工程における蒸し度とγ-アミノ酪酸抽出量の関係

工学部学生における地域の食品に関する教育とその認知度

「小日本」と青森県俳人 -青森県俳句史- 黎明期

「南部菱刺し」に関する調査 ― 製作者の現状について ―

八戸の芸能「駒踊」

南部裂織とこぎん刺しの現代的表現に向けての試み

南部菱刺し「三巾前垂れ」の製作

南部菱刺しの現状と課題― 地域の伝統文化の継承と活性化に向けて ―

南部菱刺しの現代的表現に向けての試み

他県からみた南部方言―兵庫県・岡山県での方言アンケート調査を踏まえて―

歴史(近世以前)

俳諧と民俗との関連による若干の考察

八戸藩甲州流軍学(1)

八戸藩の家臣統制法令-武家養子法例-

繩文文化と古代文化を背景にした文学史的展開について

八戸藩徒鞍流馬術(3)

欠落・出奔考(一) ―八戸藩の事例を中心に―

染色人骨に想う

八戸藩政運営の実態(一) ―八戸藩支配機構をめぐって―

八戸藩政運営の実態(二) ―八戸藩支配機構をめぐって―

八戸藩刑法拾遺(一) ―諸種の犯罪例―

八戸藩刑法史料 小笠原昌倫筆写 「御仕置諸例要集」

八戸藩 目付所頭書

八戸藩政運営の実態(四) ―八戸藩支配機構をめぐって―

八戸藩政運営の実態(三) ―八戸藩支配機構をめぐって―

糠部郡の「戸」と「門」

八戸藩代官史料 八戸廻御代官御用留抜書

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用IT ガイド開発―2019 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

Webアプリ「戦国南部氏の城めぐりアプリ」の開発

Androidクイズアプリ「やる助じいさんの八戸藩のこと,教えてやるすけ!」の設計と実装

北東北における古代住居の一例について

東北地方北部の中世城郭にみられる掘立柱建物跡について

津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(2)

津軽氏とキリシタン─津軽為信のキリスト教への接近(1)

小野組の南部地方への進出に関する一考察

小野組の南部地方における事業活動とその破綻

八戸藩刑法-法例を中心に-(完)

八戸藩刑法-法例を中心に-(6)

八戸藩刑法-法例を中心に-(5)

八戸藩刑法-法例を中心に-(4)

八戸藩刑法-法例を中心に-(3)

八戸藩刑法-法例を中心に-(2)

八戸藩刑法-法例を中心に-(1)

八戸藩農民統制法令(1)

八戸藩の家臣統制法令-武家婚姻法例-

八戸家臣団の階層構成-封禄・家格・役職を中心として-

八戸藩主南部通信の蹴鞠-蹴鞠に関する書籍と免状

八戸藩徒鞍流馬術(2)

八戸藩徒鞍流馬術

八戸藩の家臣統制法令-俸禄に対する規制を中心として-

真法恵賢と真法弟算記について

八戸藩の法令の整備と家臣統制法の一側面

青森県南部地方の地名の研究

八戸市の若者の「気づかない方言」と言語活動

「南部菱刺し」に関する教育活動(1)

『島守弁ミニ事典』DVDに収録される南部方言に関する研究―名詞のアクセント―

八戸藩領における雪腐病の記録

「南部菱刺し」に関する調査 ― 製作者の現状について ―

南部裂織とこぎん刺しの現代的表現に向けての試み

南部菱刺し「三巾前垂れ」の製作

南部菱刺しの現状と課題― 地域の伝統文化の継承と活性化に向けて ―

南部菱刺しの現代的表現に向けての試み

他県からみた南部方言―兵庫県・岡山県での方言アンケート調査を踏まえて―

青森県の刺し子「南部菱刺し」に関する文献研究

医療・福祉

祭り囃子ヘの印象評定に地域特異性はみられるか

八戸大学学生の健康状況-定期健康診断結果からの考察-

八戸市住民の死因と生活習慣に関する調査研究

奥入瀬渓流での散策が唾液アミラーゼ活性に及ぼす影響について

八戸地域の朝市や祭りにみる心理的ストレス対処の様式

「介護職のための公開講座 in 八戸大学」開催意義とその効果-八戸大学 特別研究費及び共同地域研究プロジェクトによる実践及び研究報告-

八戸市ご当地健康体操の開発と普及の試み

八戸大学・八戸短期大学学生の身体計測・体力測定実習実施報

青森県田子町における自殺予防のための地域診断について

八戸大学・八戸短期大学学生の体力測定実施報告

本学学生の体力測定報告(その1)

青森県における児童館の現状と課題 その三、母親クラブの活動調査

東北における保育問題 (制度的考察を通して) ―各県の保育問題の実態―

青森県における児童館の現状と課題 その二、厚生指導員を中心に

青森県における児童館の現状と課題 光星学院 八戸短期大学児童館調査グループ

新郷村の子どもの体力向上へと繋げるための保護者の意識調査について

八戸民俗芸能‘えんぶり’囃子の心理学的効果

東日本大震災による心理的ストレス感の発生と経過-三八地区での被害状況に対する地元学生の意識を中心に-

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―1988年、1989年の二年間の記事について―

八戸市内私立幼稚園児健康調査についての一考察

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について 第2報:1986,1987年の二年間の記事について

八戸地域における住民の手洗い意識に関する実態調査

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第5報:1994年の一年間の記事について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第3報:1990,1991年の二年間について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第4報:1992,1993年の二年間の記事について―

高齢化社会に生きる市民の意識調査(八戸市に於ける在宅福祉ニーズについて)

八戸市における保育園児の精神保健(虐待、情緒障害、障害児保育、子育て支援)に関する調査 ―保育士へのアンケート調査結果から―

青森県の地域子育て支援センターの実態調査 ―事業実施や活動の状況にみられる課題―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第6報:1995年1年間の記事について―

青森県の保育園における障害児保育について ―保育士へのアンケート調査から―

八戸市の保育者の健康について

青森県の認可外保育施設の実態 ―求められることと取り組まれるべき課題―

八戸市の就学前児童の体力について

地域における保育園の実践活動 ―八戸市の事例を中心に―

八戸市の幼児の運動能力について

「早寝早起き朝ごはん」運動─ 八戸市および近隣市町村の実態 ─

大学生の食生活について

自閉症スペクトラム児・者における死の理解について(1)── 死別経験への反応 ──

「短命県返上! 青森県」に関する八戸市民の意識調査報告

高齢者の就労促進に関する一考察 ―介護人材発掘育成事業の取り組みから―

青森県県南・下北地域における看護教育の 将来の展望

八戸市の地域住民の生活習慣と骨密度に 関する研究(第2 報)──中高年女性の生活習慣とStiffness との関連──

近年の日本人学校における障害児教育の取り組みに関する研究

八戸市内の保育所・幼稚園の「子どもの からだ」の実感調査2017(第一報) ─「子どものからだの調査2015(実感調査2015)」版を 用いて─

第64回東北造形教育研究大会青森大会 公開保育の取り組みについて

青森県東部及び岩手県北部地域の介護保険施設を対象とした介護人材の不足に関する調査研究―地域における介護人材の確保と介護福祉士養成校の役割-

「子ども食堂」への取り組み

八戸周辺河川における糞便汚染の解析

青森県八戸地域の介護老人福祉施設に勤務する介護職員の勤務状況等に関する調査研究

八戸市のスポーツ環境と学校体育施設利用の現状について

青森県の環境音を用いた感性情報処理に関する研究

広がりつづける青森の子ども食堂

青森県 A 市の大学生を対象とした抑うつ状態と生活習慣の関連の検討

青森県における最近の「見守り活動」について  ─多彩な経緯による見守り活動とその特徴─

種差海岸ウォーキングの血圧低下効果について

「子ども食堂」への取り組みⅡ

南部町における中高年層の身体的特性について ─とくに身体活動レベルと肥満および骨密度との関連性について─

種差海岸の自然に触れる海岸浴の効能

八戸大学学生の体力・運動能力に関する調査報告(朝食摂取状況との関連に着目して)

八戸におけるバリアフリーに関する研究 第1報  -種差海岸のバリアフリーについての試案-

南部町「転倒・寝たきり予防教室」における測定結果報告

「コロナ禍における地域福祉活動の現状」―北東北 3 県の市町村社会福祉協議会へのアンケート調査からの報告―

階上町における高齢者の骨密度,栄養摂取量,身体活動レベルの実態調査

高齢者のための観光施設バリアフリー状況調査及び広域観光ガイドマップの一提案に関する研究―青森県三八地域を例として―

健康・医療情報の発信活動の達成度について-最短命県返上の活動を中心にー

水産食品フォーラム 2014 in 八戸 -健康機能と食品開発-

いじめ防止対策推進法施行後の八戸市の取組

方言コミュニケーションプロジェクト活動報告

八戸市民の居住環境評価について―「八戸市民意識調査」の結果から―

スポーツ・武術

八戸藩甲州流軍学(1)

八戸藩徒鞍流馬術(3)

奥入瀬渓流での散策が唾液アミラーゼ活性に及ぼす影響について

八戸市ご当地健康体操の開発と普及の試み

八戸大学・八戸短期大学学生の身体計測・体力測定実習実施報

八戸大学・八戸短期大学学生の体力測定実施報告

本学学生の体力測定報告(その1)

新郷村の子どもの体力向上へと繋げるための保護者の意識調査について

冬季国体の経済波及効果と八戸の観光戦略を考える

八戸市の就学前児童の体力について

八戸市の幼児の運動能力について

アートプロジェクトと短大生の関わりへの実践報告 ―南郷アートプロジェクト2012コミュニティプロジェクト 箪笥の洋服×ダンス 洋服ダンスコレクションの参加をとおして―

持続可能な観光地域経営のための関係人口創出に向けた活動 ――地域資源を活用したアウトドア観光企画の可能性――

八戸学院大学陸上競技部のスプリンターの 強化方法を探る

八戸市のスポーツ環境と学校体育施設利用の現状について

種差海岸ウォーキングの血圧低下効果について

南部町における中高年層の身体的特性について ─とくに身体活動レベルと肥満および骨密度との関連性について─

種差海岸の自然に触れる海岸浴の効能

八戸大学学生の体力・運動能力に関する調査報告(朝食摂取状況との関連に着目して)

南部町「転倒・寝たきり予防教室」における測定結果報告

階上町における高齢者の骨密度,栄養摂取量,身体活動レベルの実態調査

八戸市バスケットナイターリーグ参加チームの20年間の年次的推移

八戸藩主南部通信の蹴鞠-蹴鞠に関する書籍と免状

八戸藩徒鞍流馬術(2)

八戸藩徒鞍流馬術

食(文化、産業)

東北地方・りんご栽培地域に関する研究 -第2報-

新郷村の子どもの体力向上へと繋げるための保護者の意識調査について

本学のレーザ・ドームとやませの研究

八戸港館鼻岸壁「みなと日曜朝市」の経済波及効果と地域活性化への課題~日本一の「館鼻岸壁日曜朝市」~

「早寝早起き朝ごはん」運動─ 八戸市および近隣市町村の実態 ─

農業イノベーション 「青森県南地方の農産物直売所の現状と今後の解決すべき経営課題」

「短命県返上! 青森県」に関する八戸市民の意識調査報告

広がりつづける青森の子ども食堂

寒冷地における冬季ビニールハウス周りの熱移動に関する実験的研究

青森県 A 市の大学生を対象とした抑うつ状態と生活習慣の関連の検討

八戸市下の企業における従業員の労働条件についての一考察―水産加工業について―

八戸港における水産物取引の変革過程 -とくに昭和初期のイカ水揚げ問題を中心として-

青森県における6 次産業化の展開効果と課題

「子ども食堂」への取り組みⅡ

階上町における高齢者の骨密度,栄養摂取量,身体活動レベルの実態調査

水産食品フォーラム 2014 in 八戸 -健康機能と食品開発-

地域居住者と他出者を中心にした地域活動 ──「すまもり中世の田んぼクラブ」の事例 ──

水産食品の未来を創るフォーラム in 八戸

魚食文化普及に向けた教育プログラムの研究―八戸イカの日フェスティバルを事例として―

海業支援施設を核とした地域活性化に関する一考察―八戸市陸奥湊地区を事例として―

小野組の南部地方への進出に関する一考察

小野組の南部地方における事業活動とその破綻

八戸藩農民統制法令(1)

「はちのへ農援隊」における生産・販売情報システム構築に関する一考察

デザイン・アプローチによる高度情報利用卸売市場システムへの指向 -八戸市中央卸売市場のケース-

東北地方のりんご栽培地域の研究

情報化時代の経営環境の多様性における地域産品流通に関する一考察―青森県産農産物加工品としての焼酎を事例として―

「八戸桑茶」の製造工程における蒸し度とγ-アミノ酪酸抽出量の関係

工学部学生における地域の食品に関する教育とその認知度

まちづくり・観光

八戸地域における資源循環型システムの抱える課題

郊外型住宅団地の課題と電子エコマネーの可能性─ 青森市・幸畑団地の事例 ─

東北縦貫 自動車道八戸線の延伸計画 と社会的,経済的効果

東北の都市イメージの数量化分析

八戸市学生まちづくり助成金制度と ICT を活用した学生主体による地域住民のための地域おこしの実践

青森県における児童館の現状と課題 その三、母親クラブの活動調査

東北における保育問題 (制度的考察を通して) ―各県の保育問題の実態―

青森県における児童館の現状と課題 その二、厚生指導員を中心に

青森県における児童館の現状と課題 光星学院 八戸短期大学児童館調査グループ

新郷村の特産品の活用から─ 乳製品の消費拡大をめざす ─

八戸市種差海岸の自然保護保全に関する研究 第1報 種差海岸における自然環境に対する地元民の取り組みかたについて

高齢化社会に生きる市民の意識調査(八戸市に於ける在宅福祉ニーズについて)

八戸市における保育園児の精神保健(虐待、情緒障害、障害児保育、子育て支援)に関する調査 ―保育士へのアンケート調査結果から―

青森県の地域子育て支援センターの実態調査 ―事業実施や活動の状況にみられる課題―

青森県の保育園における障害児保育について ―保育士へのアンケート調査から―

八戸港館鼻岸壁「みなと日曜朝市」の経済波及効果と地域活性化への課題~日本一の「館鼻岸壁日曜朝市」~

冬季国体の経済波及効果と八戸の観光戦略を考える

青森県の認可外保育施設の実態 ―求められることと取り組まれるべき課題―

アートプロジェクトと短大生の関わりへの実践報告 ―南郷アートプロジェクト2012コミュニティプロジェクト 箪笥の洋服×ダンス 洋服ダンスコレクションの参加をとおして―

地域経済の現状及び中小企業の課題と青森県の地域金融機関の役割

階上町民俗資料収集館調査報告

表現(美術系)に関わる教員の資質向上のための実践報告  ─現代芸術教室「アートイズ」の一考察─

平成 26 年度 八戸学院短期大学の地域貢献

まちおこし活動における学生参加の意義と課題

高齢者の就労促進に関する一考察 ―介護人材発掘育成事業の取り組みから―

近年の日本人学校における障害児教育の取り組みに関する研究

青森県東部及び岩手県北部地域の介護保険施設を対象とした介護人材の不足に関する調査研究―地域における介護人材の確保と介護福祉士養成校の役割-

地域との連携や協働を通して学ぶ 〜保育・幼児教育を学ぶ学生だからこその学び〜

「子ども食堂」への取り組み

持続可能な観光地域経営のための関係人口創出に向けた活動 ――地域資源を活用したアウトドア観光企画の可能性――

青森県八戸地域の介護老人福祉施設に勤務する介護職員の勤務状況等に関する調査研究

八戸市中心地の街頭騒音の測定

八戸・種差海岸の環境保全と観光資源―ナショナル・トラストとエコ・ツーリズムの視点から ―

広がりつづける青森の子ども食堂

産業都市八戸とその人づくり―産業の進展と教育―

青森県における6 次産業化の展開効果と課題

青森県における最近の「見守り活動」について  ─多彩な経緯による見守り活動とその特徴─

「子ども食堂」への取り組みⅡ

八戸におけるバリアフリーに関する研究 第1報  -種差海岸のバリアフリーについての試案-

「コロナ禍における地域福祉活動の現状」―北東北 3 県の市町村社会福祉協議会へのアンケート調査からの報告―

高齢者のための観光施設バリアフリー状況調査及び広域観光ガイドマップの一提案に関する研究―青森県三八地域を例として―

八戸工業大学の地域連携活動の事例報告―中心市街地にある「サテライト」の活動を中心に―

感性デザイン学科のコラボ活動

八戸高専における観光を通した文化教育とリーディングの可能性

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

地域居住者と他出者を中心にした地域活動 ──「すまもり中世の田んぼクラブ」の事例 ──

八戸地域における協働アクション策定への試み -行政=大学連携による地域協働スキーム・プロセスの策定に向けた検討-

是川縄文アートプロジェクト2020 ~アートプロジェクトを通じた地域活性化~

防災技術社会システム研究センターサテライトにおける地域住民の声に応えた活動事例

サテライトにおける地域住民への情報発信― 2011 年東日本大震災からの復興支援活動 ―

学生チャレンジプロジェクトと公共施設を活用した種差海岸のみどころ情報のICTリアルタイム発信と地域おこしへの応用

八戸市学生まちづくり助成金制度と学生チャレンジプロジェクトを活用した学生主体によるJR八戸駅での種差画像の配信イベントの実施

八戸地域経済の変動―地域経済を考えるにあたっての指針―

八戸市民の居住環境評価について―「八戸市民意識調査」の結果から―

観光マーケティング試論―青森県地域を中心として―

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

八戸中心市街地の歩道の実態と歩行者の意識

観光地の中心性分析による観光ガイドブックの回遊ルートと旅行者の回遊行動との比較研究―青森県三八上北地域の事例―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

建築・土木・エネルギー

東北縦貫 自動車道八戸線の延伸計画 と社会的,経済的効果

エネルギー事情を次世代と共に学ぶ 交流事業参加報告

1994年三陸はるか沖地震における建築被害と地盤の卓越周期

青森県の防雪柵の改良に関する予備調査

東北地方の民家における軸組の変容からみた自然災害への適応過程の研究

八戸港湾における陸上と洋上の風況の同時観測 

八戸台地における建物地震被害と地形及び地盤特性―文久改正八戸御城下略図よリ―

北東北における風力発電出力平滑化のための風況解析

八戸市における風況・風力エネルギー調査

八戸地方における環境水試料のトリチウム濃度測定

青森県における環境水のトリチウム濃度測定

東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究

青森県域における砂礫骨材の基本的特性

ソーラー小型船の開発

八戸におけるバリアフリーに関する研究 第1報  -種差海岸のバリアフリーについての試案-

高齢者のための観光施設バリアフリー状況調査及び広域観光ガイドマップの一提案に関する研究―青森県三八地域を例として―

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

八戸中心市街地の歩道の実態と歩行者の意識

八戸地域の液状化危険度予測

北東北における古代住居の一例について

東北地方北部の中世城郭にみられる掘立柱建物跡について

小野組の南部地方への進出に関する一考察

小野組の南部地方における事業活動とその破綻

地形・地質・自然

東北地方・りんご栽培地域に関する研究 -第2報-

八戸地域の朝市や祭りにみる心理的ストレス対処の様式

AVSによるデータ・コンポージング技法 : III. 陸奥湾湾口部における流況の時系列解析

八戸市における都市廃棄物の実態に関する調査研究

AVSによるデータ・コンポージング技法 : II.陸奥湾湾口の流況解析

本学のレーザ・ドームとやませの研究

八戸市種差海岸の自然保護保全に関する研究 第1報 種差海岸における自然環境に対する地元民の取り組みかたについて

青森県の防雪柵の改良に関する予備調査

東北地方の民家における軸組の変容からみた自然災害への適応過程の研究

八戸周辺河川における糞便汚染の解析

八戸港湾における陸上と洋上の風況の同時観測 

八戸市の哺乳類相 - 1991年の状況 –

八戸台地における建物地震被害と地形及び地盤特性―文久改正八戸御城下略図よリ―

青森県の鳥相

北東北における風力発電出力平滑化のための風況解析

八戸市における風況・風力エネルギー調査

八戸地域における電磁環境の基礎調査

八戸地方における環境水試料のトリチウム濃度測定

観測データのパソコンによる処理方法について―八戸市における地下水位と地盤沈下観測の場合―

八戸地区における廃棄物の処理システムの調査研究

青森県における環境水のトリチウム濃度測定

新井田川全流域における地形からの考察

八戸・種差海岸の環境保全と観光資源―ナショナル・トラストとエコ・ツーリズムの視点から ―

東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究

寒冷地における冬季ビニールハウス周りの熱移動に関する実験的研究

青森県域における砂礫骨材の基本的特性

ソーラー小型船の開発

簡易測定法を用いた八戸市におけるNO₂大気汚染調査

校歌を通してみる八戸地域の音環境につ い て.

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

八戸市降雪の水質化学と自然環境―新しい利雪法に関する研究(1)―

八戸地域における降水の安定同位体比の動態に関する研究

八戸地域の液状化危険度予測

小野組の南部地方への進出に関する一考察

小野組の南部地方における事業活動とその破綻

東北地方のりんご栽培地域の研究

八戸藩領における雪腐病の記録

公害・環境問題

八戸地域における資源循環型システムの抱える課題

八戸市における都市廃棄物の実態に関する調査研究

八戸市種差海岸の自然保護保全に関する研究 第1報 種差海岸における自然環境に対する地元民の取り組みかたについて

青森県の防雪柵の改良に関する予備調査

八戸周辺河川における糞便汚染の解析

八戸港湾における陸上と洋上の風況の同時観測 

北東北における風力発電出力平滑化のための風況解析

青森県の環境音を用いた感性情報処理に関する研究

八戸市における風況・風力エネルギー調査

八戸地域における電磁環境の基礎調査

八戸地方における環境水試料のトリチウム濃度測定

観測データのパソコンによる処理方法について―八戸市における地下水位と地盤沈下観測の場合―

八戸地区における廃棄物の処理システムの調査研究

青森県における環境水のトリチウム濃度測定

八戸市中心地の街頭騒音の測定

八戸・種差海岸の環境保全と観光資源―ナショナル・トラストとエコ・ツーリズムの視点から ―

寒冷地における冬季ビニールハウス周りの熱移動に関する実験的研究

ソーラー小型船の開発

簡易測定法を用いた八戸市におけるNO₂大気汚染調査

八戸市における種々の騒音・振動公害と対策

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

八戸市降雪の水質化学と自然環境―新しい利雪法に関する研究(1)―

八戸地域における降水の安定同位体比の動態に関する研究

八戸地域の液状化危険度予測

災害

八戸地域の朝市や祭りにみる心理的ストレス対処の様式

本学のレーザ・ドームとやませの研究

東日本大震災による心理的ストレス感の発生と経過-三八地区での被害状況に対する地元学生の意識を中心に-

1994年三陸はるか沖地震における建築被害と地盤の卓越周期

青森県の防雪柵の改良に関する予備調査

東北地方の民家における軸組の変容からみた自然災害への適応過程の研究

八戸台地における建物地震被害と地形及び地盤特性―文久改正八戸御城下略図よリ―

八戸市中心地の街頭騒音の測定

東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究

八戸工業大学の地域連携活動の事例報告―中心市街地にある「サテライト」の活動を中心に―

防災技術社会システム研究センターサテライトにおける地域住民の声に応えた活動事例

サテライトにおける地域住民への情報発信― 2011 年東日本大震災からの復興支援活動 ―

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

八戸市降雪の水質化学と自然環境―新しい利雪法に関する研究(1)―

八戸地域における降水の安定同位体比の動態に関する研究

八戸地域の液状化危険度予測

八戸藩領における雪腐病の記録

工学

東北地方・りんご栽培地域に関する研究 -第2報-

八戸市学生まちづくり助成金制度と ICT を活用した学生主体による地域住民のための地域おこしの実践

AVSによるデータ・コンポージング技法

AVSによるデータ・コンポージング技法 : III. 陸奥湾湾口部における流況の時系列解析

AVSによるデータ・コンポージング技法 : II.陸奥湾湾口の流況解析

本学のレーザ・ドームとやませの研究

1994年三陸はるか沖地震における建築被害と地盤の卓越周期

東北地方の民家における軸組の変容からみた自然災害への適応過程の研究

八戸周辺河川における糞便汚染の解析

八戸港湾における陸上と洋上の風況の同時観測 

八戸台地における建物地震被害と地形及び地盤特性―文久改正八戸御城下略図よリ―

北東北における風力発電出力平滑化のための風況解析

青森県の環境音を用いた感性情報処理に関する研究

八戸市における風況・風力エネルギー調査

八戸地域における電磁環境の基礎調査

八戸地方における環境水試料のトリチウム濃度測定

観測データのパソコンによる処理方法について―八戸市における地下水位と地盤沈下観測の場合―

青森県における環境水のトリチウム濃度測定

八戸市中心地の街頭騒音の測定

東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究

寒冷地における冬季ビニールハウス周りの熱移動に関する実験的研究

青森県域における砂礫骨材の基本的特性

ソーラー小型船の開発

簡易測定法を用いた八戸市におけるNO₂大気汚染調査

水産食品フォーラム 2014 in 八戸 -健康機能と食品開発-

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

水産食品の未来を創るフォーラム in 八戸

学生チャレンジプロジェクトと公共施設を活用した種差海岸のみどころ情報のICTリアルタイム発信と地域おこしへの応用

八戸市学生まちづくり助成金制度と学生チャレンジプロジェクトを活用した学生主体によるJR八戸駅での種差画像の配信イベントの実施

科学の祭典八戸大会2017における小中学生向けプログラミング講座の実践

方言コミュニケーションプロジェクト活動報告

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

地域経済分析システムを用いた八戸圏域ビックデータ調査と活用の検討

八戸市降雪の水質化学と自然環境―新しい利雪法に関する研究(1)―

八戸地域における降水の安定同位体比の動態に関する研究

八戸地域の液状化危険度予測

観光地の中心性分析による観光ガイドブックの回遊ルートと旅行者の回遊行動との比較研究―青森県三八上北地域の事例―

八戸に関するツイートのソーシャルセンサーとしての活用に関する一考察—潜在的ディリクレ配分法による分析—

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

Androidアプリ「はちのへ先人診断」の開発

博物館における体験型デジタル展示システム「はちのへ写真館」の開発

Android診断アプリのコンテンツ改修の容易性に関する検討:「南部昔ッコ診断」の事例

Webアプリ「戦国南部氏の城めぐりアプリ」の開発

Androidクイズアプリ「やる助じいさんの八戸藩のこと,教えてやるすけ!」の設計と実装

「はちのへ農援隊」における生産・販売情報システム構築に関する一考察

デザイン・アプローチによる高度情報利用卸売市場システムへの指向 -八戸市中央卸売市場のケース-

東北地方のりんご栽培地域の研究

情報化時代の経営環境の多様性における地域産品流通に関する一考察―青森県産農産物加工品としての焼酎を事例として―

「八戸桑茶」の製造工程における蒸し度とγ-アミノ酪酸抽出量の関係

文化

俳諧と民俗との関連による若干の考察

八工大における文芸活動とその周辺

八工大における文芸活動とその周辺(Ⅱ)

八戸藩甲州流軍学(1)

繩文文化と古代文化を背景にした文学史的展開について

八戸藩徒鞍流馬術(3)

祭り囃子ヘの印象評定に地域特異性はみられるか

八戸地域の朝市や祭りにみる心理的ストレス対処の様式

子供にどんな「こころ」を願ったか、どんな人にと願ったか ―青森県の小学校の校歌をとおして―

青森県津軽地方の小学校校歌について

青森県の津軽と南部地域の小学校校歌に見られる特徴とその相違利用

南部地方の小学校校歌について

八戸民俗芸能‘えんぶり’囃子の心理学的効果

校歌の歌詞の中の時代性 ―青森県の中学校校歌を対象に―

青森県の中学校校歌について

青森県の高等学校校歌について

アートプロジェクトと短大生の関わりへの実践報告 ―南郷アートプロジェクト2012コミュニティプロジェクト 箪笥の洋服×ダンス 洋服ダンスコレクションの参加をとおして―

創作造形演習「手づくり 子どもの部屋」について実践報告

階上町民俗資料収集館調査報告

表現(美術系)に関わる教員の資質向上のための実践報告  ─現代芸術教室「アートイズ」の一考察─

保育者養成における手作り楽器とドラムサークルの可能性 ――音楽遊びを創造的に展開する保育者の育成を目指して――

八戸におけるハリストス正教会の宣教と源晟

八戸の正教徒パウェル源晟の政治活動

校歌を通してみる八戸地域の音環境につ い て.

地域文化創生に向けた「文楽はちのへ塾」の実践的研究

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用IT ガイド開発―2019 年度の取り組み―

津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(2)

津軽氏とキリシタン─津軽為信のキリスト教への接近(1)

八戸藩主南部通信の蹴鞠-蹴鞠に関する書籍と免状

八戸藩徒鞍流馬術(2)

八戸藩徒鞍流馬術

真法恵賢と真法弟算記について

新聞『はちのへ』文学記事目録 -明治篇(一)明治四十三年-

「南部菱刺し」に関する教育活動(1)

「小日本」と青森県俳人 -青森県俳句史- 黎明期

「南部菱刺し」に関する調査 ― 製作者の現状について ―

八戸の芸能「駒踊」

南部裂織とこぎん刺しの現代的表現に向けての試み

南部菱刺し「三巾前垂れ」の製作

南部菱刺しの現状と課題― 地域の伝統文化の継承と活性化に向けて ―

南部菱刺しの現代的表現に向けての試み

青森県の刺し子「南部菱刺し」に関する文献研究

方言・地名

地域分析

八戸地域における資源循環型システムの抱える課題

郊外型住宅団地の課題と電子エコマネーの可能性─ 青森市・幸畑団地の事例 ─

東北縦貫 自動車道八戸線の延伸計画 と社会的,経済的効果

八戸地方における水の伝説分類―馬渕川・新井田川にそって

東北地方・りんご栽培地域に関する研究 -第2報-

祭り囃子ヘの印象評定に地域特異性はみられるか

東北の都市イメージの数量化分析

八戸市住民の死因と生活習慣に関する調査研究

青森県田子町における自殺予防のための地域診断について

子供にどんな「こころ」を願ったか、どんな人にと願ったか ―青森県の小学校の校歌をとおして―

青森県における児童館の現状と課題 その三、母親クラブの活動調査

東北における保育問題 (制度的考察を通して) ―各県の保育問題の実態―

青森県津軽地方の小学校校歌について

青森県の津軽と南部地域の小学校校歌に見られる特徴とその相違利用

青森県における児童館の現状と課題 その二、厚生指導員を中心に

南部地方の小学校校歌について

欠落・出奔考(一) ―八戸藩の事例を中心に―

染色人骨に想う

AVSによるデータ・コンポージング技法 : III. 陸奥湾湾口部における流況の時系列解析

青森県における児童館の現状と課題 光星学院 八戸短期大学児童館調査グループ

八戸市における都市廃棄物の実態に関する調査研究

AVSによるデータ・コンポージング技法 : II.陸奥湾湾口の流況解析

本学のレーザ・ドームとやませの研究

東日本大震災による心理的ストレス感の発生と経過-三八地区での被害状況に対する地元学生の意識を中心に-

地方都市(八戸市)における公務員退職後の意識調査と就労の具体策について

校歌の歌詞の中の時代性 ―青森県の中学校校歌を対象に―

青森県の中学校校歌について

青森県の高等学校校歌について

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―1988年、1989年の二年間の記事について―

八戸市内私立幼稚園児健康調査についての一考察

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について 第2報:1986,1987年の二年間の記事について

八戸地域における住民の手洗い意識に関する実態調査

八戸市内におけるコンピュータ利用教育の現状

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第5報:1994年の一年間の記事について―

糠部郡の「戸」と「門」

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第3報:1990,1991年の二年間について―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第4報:1992,1993年の二年間の記事について―

高齢化社会に生きる市民の意識調査(八戸市に於ける在宅福祉ニーズについて)

八戸市における保育園児の精神保健(虐待、情緒障害、障害児保育、子育て支援)に関する調査 ―保育士へのアンケート調査結果から―

青森県の地域子育て支援センターの実態調査 ―事業実施や活動の状況にみられる課題―

地方新聞に見られた「たばこ」に関する記事について ―第6報:1995年1年間の記事について―

青森県の保育園における障害児保育について ―保育士へのアンケート調査から―

八戸港館鼻岸壁「みなと日曜朝市」の経済波及効果と地域活性化への課題~日本一の「館鼻岸壁日曜朝市」~

冬季国体の経済波及効果と八戸の観光戦略を考える

八戸市の保育者の健康について

青森県の認可外保育施設の実態 ―求められることと取り組まれるべき課題―

八戸市の就学前児童の体力について

地域における保育園の実践活動 ―八戸市の事例を中心に―

八戸市の幼児の運動能力について

「早寝早起き朝ごはん」運動─ 八戸市および近隣市町村の実態 ─

地域経済の現状及び中小企業の課題と青森県の地域金融機関の役割

階上町民俗資料収集館調査報告

農業イノベーション 「青森県南地方の農産物直売所の現状と今後の解決すべき経営課題」

大学生の食生活について

平成 26 年度 八戸学院短期大学の地域貢献

「短命県返上! 青森県」に関する八戸市民の意識調査報告

高齢者の就労促進に関する一考察 ―介護人材発掘育成事業の取り組みから―

青森県県南・下北地域における看護教育の 将来の展望

八戸市の地域住民の生活習慣と骨密度に 関する研究(第2 報)──中高年女性の生活習慣とStiffness との関連──

早期英語教育に関する学生の意識調査─幼児保育学科学生に対する質問紙調査結果より─

八戸市内の保育所・幼稚園の「子どもの からだ」の実感調査2017(第一報) ─「子どものからだの調査2015(実感調査2015)」版を 用いて─

青森県東部及び岩手県北部地域の介護保険施設を対象とした介護人材の不足に関する調査研究―地域における介護人材の確保と介護福祉士養成校の役割-

「子ども食堂」への取り組み

持続可能な観光地域経営のための関係人口創出に向けた活動 ――地域資源を活用したアウトドア観光企画の可能性――

1994年三陸はるか沖地震における建築被害と地盤の卓越周期

青森県の防雪柵の改良に関する予備調査

東北地方の民家における軸組の変容からみた自然災害への適応過程の研究

八戸周辺河川における糞便汚染の解析

八戸市の哺乳類相 - 1991年の状況 –

八戸台地における建物地震被害と地形及び地盤特性―文久改正八戸御城下略図よリ―

青森県八戸地域の介護老人福祉施設に勤務する介護職員の勤務状況等に関する調査研究

青森県の鳥相

八戸市のスポーツ環境と学校体育施設利用の現状について

八戸市における風況・風力エネルギー調査

八戸地域における電磁環境の基礎調査

八戸地方における環境水試料のトリチウム濃度測定

観測データのパソコンによる処理方法について―八戸市における地下水位と地盤沈下観測の場合―

八戸地区における廃棄物の処理システムの調査研究

八戸地区における廃棄物の処理システムの調査研究(2)産業廃棄物共同処理センター計画事業の経過と今後の動向

青森県における環境水のトリチウム濃度測定

新井田川全流域における地形からの考察

八戸市中心地の街頭騒音の測定

八戸・種差海岸の環境保全と観光資源―ナショナル・トラストとエコ・ツーリズムの視点から ―

産業都市八戸とその人づくり―産業の進展と教育―

青森県域における砂礫骨材の基本的特性

八戸市下の企業における従業員の労働条件についての一考察―水産加工業について―

八戸港における水産物取引の変革過程 -とくに昭和初期のイカ水揚げ問題を中心として-

簡易測定法を用いた八戸市におけるNO₂大気汚染調査

青森県における6 次産業化の展開効果と課題

校歌を通してみる八戸地域の音環境につ い て.

八戸におけるバリアフリーに関する研究 第1報  -種差海岸のバリアフリーについての試案-

高齢者のための観光施設バリアフリー状況調査及び広域観光ガイドマップの一提案に関する研究―青森県三八地域を例として―

八戸地域における協働アクション策定への試み -行政=大学連携による地域協働スキーム・プロセスの策定に向けた検討-

八戸市における種々の騒音・振動公害と対策

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸地域経済の変動―地域経済を考えるにあたっての指針―

八戸市民の居住環境評価について―「八戸市民意識調査」の結果から―

観光マーケティング試論―青森県地域を中心として―

八戸市地盤の卓越周期

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

地域経済分析システムを用いた八戸圏域ビックデータ調査と活用の検討

八戸市降雪の水質化学と自然環境―新しい利雪法に関する研究(1)―

八戸中心市街地の歩道の実態と歩行者の意識

八戸地域における降水の安定同位体比の動態に関する研究

八戸市の人口の推移と構造

八戸地域の液状化危険度予測

観光地の中心性分析による観光ガイドブックの回遊ルートと旅行者の回遊行動との比較研究―青森県三八上北地域の事例―

八戸に関するツイートのソーシャルセンサーとしての活用に関する一考察—潜在的ディリクレ配分法による分析—

東北地方のりんご栽培地域の研究

青森県南部地方の地名の研究

八戸市の若者の「気づかない方言」と言語活動

情報化時代の経営環境の多様性における地域産品流通に関する一考察―青森県産農産物加工品としての焼酎を事例として―

『島守弁ミニ事典』DVDに収録される南部方言に関する研究―名詞のアクセント―

工学部学生における地域の食品に関する教育とその認知度

「南部菱刺し」に関する調査 ― 製作者の現状について ―

南部菱刺しの現状と課題― 地域の伝統文化の継承と活性化に向けて ―

他県からみた南部方言―兵庫県・岡山県での方言アンケート調査を踏まえて―

IT・情報システム開発

八戸市学生まちづくり助成金制度と ICT を活用した学生主体による地域住民のための地域おこしの実践

AVSによるデータ・コンポージング技法

AVSによるデータ・コンポージング技法 : III. 陸奥湾湾口部における流況の時系列解析

AVSによるデータ・コンポージング技法 : II.陸奥湾湾口の流況解析

観測データのパソコンによる処理方法について―八戸市における地下水位と地盤沈下観測の場合―

授業支援システムを活用した学びの場づくりの試み ── 八戸学院大学の事例 ──

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

学生チャレンジプロジェクトと公共施設を活用した種差海岸のみどころ情報のICTリアルタイム発信と地域おこしへの応用

八戸市学生まちづくり助成金制度と学生チャレンジプロジェクトを活用した学生主体によるJR八戸駅での種差画像の配信イベントの実施

科学の祭典八戸大会2017における小中学生向けプログラミング講座の実践

方言コミュニケーションプロジェクト活動報告

八戸地域地盤情報 DB を利用した一次元地震応答解析

八戸地盤情報 DB を利用した液状化リスクマップの Web 公開

地域経済分析システムを用いた八戸圏域ビックデータ調査と活用の検討

八戸地域の液状化危険度予測

観光地の中心性分析による観光ガイドブックの回遊ルートと旅行者の回遊行動との比較研究―青森県三八上北地域の事例―

八戸に関するツイートのソーシャルセンサーとしての活用に関する一考察—潜在的ディリクレ配分法による分析—

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

Androidアプリ「はちのへ先人診断」の開発

博物館における体験型デジタル展示システム「はちのへ写真館」の開発

Android診断アプリのコンテンツ改修の容易性に関する検討:「南部昔ッコ診断」の事例

Webアプリ「戦国南部氏の城めぐりアプリ」の開発

Androidクイズアプリ「やる助じいさんの八戸藩のこと,教えてやるすけ!」の設計と実装

「はちのへ農援隊」における生産・販売情報システム構築に関する一考察

デザイン・アプローチによる高度情報利用卸売市場システムへの指向 -八戸市中央卸売市場のケース-

情報化時代の経営環境の多様性における地域産品流通に関する一考察―青森県産農産物加工品としての焼酎を事例として―

活動・製作

八工大における文芸活動とその周辺

八工大における文芸活動とその周辺(Ⅱ)

八戸市学生まちづくり助成金制度と ICT を活用した学生主体による地域住民のための地域おこしの実践

「介護職のための公開講座 in 八戸大学」開催意義とその効果-八戸大学 特別研究費及び共同地域研究プロジェクトによる実践及び研究報告-

八戸市ご当地健康体操の開発と普及の試み

子ども夢基金助成「美保野おはなしの会」読書推進活動について利用

本学のレーザ・ドームとやませの研究

新郷村の特産品の活用から─ 乳製品の消費拡大をめざす ─

アートプロジェクトと短大生の関わりへの実践報告 ―南郷アートプロジェクト2012コミュニティプロジェクト 箪笥の洋服×ダンス 洋服ダンスコレクションの参加をとおして―

「早寝早起き朝ごはん」運動─ 八戸市および近隣市町村の実態 ─

創作造形演習「手づくり 子どもの部屋」について実践報告

表現(美術系)に関わる教員の資質向上のための実践報告  ─現代芸術教室「アートイズ」の一考察─

エネルギー事情を次世代と共に学ぶ 交流事業参加報告

平成 26 年度 八戸学院短期大学の地域貢献

保育者養成における手作り楽器とドラムサークルの可能性 ――音楽遊びを創造的に展開する保育者の育成を目指して――

まちおこし活動における学生参加の意義と課題

高齢者の就労促進に関する一考察 ―介護人材発掘育成事業の取り組みから―

第64回東北造形教育研究大会青森大会 公開保育の取り組みについて

地域との連携や協働を通して学ぶ 〜保育・幼児教育を学ぶ学生だからこその学び〜

八戸学院大学陸上競技部のスプリンターの 強化方法を探る

ソーラー小型船の開発

青森県における最近の「見守り活動」について  ─多彩な経緯による見守り活動とその特徴─

「子ども食堂」への取り組みⅡ

高齢者のための観光施設バリアフリー状況調査及び広域観光ガイドマップの一提案に関する研究―青森県三八地域を例として―

八戸工業大学の地域連携活動の事例報告―中心市街地にある「サテライト」の活動を中心に―

感性デザイン学科のコラボ活動

水産食品フォーラム 2014 in 八戸 -健康機能と食品開発-

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

地域居住者と他出者を中心にした地域活動 ──「すまもり中世の田んぼクラブ」の事例 ──

八戸地域における協働アクション策定への試み -行政=大学連携による地域協働スキーム・プロセスの策定に向けた検討-

水産食品の未来を創るフォーラム in 八戸

是川縄文アートプロジェクト2020 ~アートプロジェクトを通じた地域活性化~

防災技術社会システム研究センターサテライトにおける地域住民の声に応えた活動事例

サテライトにおける地域住民への情報発信― 2011 年東日本大震災からの復興支援活動 ―

学生チャレンジプロジェクトと公共施設を活用した種差海岸のみどころ情報のICTリアルタイム発信と地域おこしへの応用

八戸市学生まちづくり助成金制度と学生チャレンジプロジェクトを活用した学生主体によるJR八戸駅での種差画像の配信イベントの実施

地域文化創生に向けた「文楽はちのへ塾」の実践的研究

科学の祭典八戸大会2017における小中学生向けプログラミング講座の実践

方言コミュニケーションプロジェクト活動報告

魚食文化普及に向けた教育プログラムの研究―八戸イカの日フェスティバルを事例として―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

Androidアプリ「はちのへ先人診断」の開発

博物館における体験型デジタル展示システム「はちのへ写真館」の開発

Android診断アプリのコンテンツ改修の容易性に関する検討:「南部昔ッコ診断」の事例

Webアプリ「戦国南部氏の城めぐりアプリ」の開発

Androidクイズアプリ「やる助じいさんの八戸藩のこと,教えてやるすけ!」の設計と実装

デザイン・アプローチによる高度情報利用卸売市場システムへの指向 -八戸市中央卸売市場のケース-

南部裂織とこぎん刺しの現代的表現に向けての試み

南部菱刺し「三巾前垂れ」の製作

南部菱刺しの現代的表現に向けての試み

教育

八工大における文芸活動とその周辺

八工大における文芸活動とその周辺(Ⅱ)

八戸大学学生の健康状況-定期健康診断結果からの考察-

「介護職のための公開講座 in 八戸大学」開催意義とその効果-八戸大学 特別研究費及び共同地域研究プロジェクトによる実践及び研究報告-

青森県田子町における自殺予防のための地域診断について

子供にどんな「こころ」を願ったか、どんな人にと願ったか ―青森県の小学校の校歌をとおして―

青森県における児童館の現状と課題 その三、母親クラブの活動調査

東北における保育問題 (制度的考察を通して) ―各県の保育問題の実態―

青森県津軽地方の小学校校歌について

青森県の津軽と南部地域の小学校校歌に見られる特徴とその相違利用

青森県における児童館の現状と課題 その二、厚生指導員を中心に

南部地方の小学校校歌について

現代迷信論

AVSによるデータ・コンポージング技法

青森県における児童館の現状と課題 光星学院 八戸短期大学児童館調査グループ

幼稚園に於ける保育の現代化

新郷村の子どもの体力向上へと繋げるための保護者の意識調査について

子ども夢基金助成「美保野おはなしの会」読書推進活動について利用

新郷村の特産品の活用から─ 乳製品の消費拡大をめざす ─

校歌の歌詞の中の時代性 ―青森県の中学校校歌を対象に―

青森県の中学校校歌について

青森県の高等学校校歌について

八戸市内私立幼稚園児健康調査についての一考察

八戸市内におけるコンピュータ利用教育の現状

八戸市における保育園児の精神保健(虐待、情緒障害、障害児保育、子育て支援)に関する調査 ―保育士へのアンケート調査結果から―

八戸市の就学前児童の体力について

八戸市の幼児の運動能力について

アートプロジェクトと短大生の関わりへの実践報告 ―南郷アートプロジェクト2012コミュニティプロジェクト 箪笥の洋服×ダンス 洋服ダンスコレクションの参加をとおして―

「早寝早起き朝ごはん」運動─ 八戸市および近隣市町村の実態 ─

二つのリアリズムと東北── 国分一太郎における「教育と東北」の可能性 ──

表現(美術系)に関わる教員の資質向上のための実践報告  ─現代芸術教室「アートイズ」の一考察─

大学生の食生活について

エネルギー事情を次世代と共に学ぶ 交流事業参加報告

平成 26 年度 八戸学院短期大学の地域貢献

自閉症スペクトラム児・者における死の理解について(1)── 死別経験への反応 ──

保育者養成における手作り楽器とドラムサークルの可能性 ――音楽遊びを創造的に展開する保育者の育成を目指して――

まちおこし活動における学生参加の意義と課題

高齢者の就労促進に関する一考察 ―介護人材発掘育成事業の取り組みから―

青森県県南・下北地域における看護教育の 将来の展望

早期英語教育に関する学生の意識調査─幼児保育学科学生に対する質問紙調査結果より─

近年の日本人学校における障害児教育の取り組みに関する研究

第64回東北造形教育研究大会青森大会 公開保育の取り組みについて

青森県東部及び岩手県北部地域の介護保険施設を対象とした介護人材の不足に関する調査研究―地域における介護人材の確保と介護福祉士養成校の役割-

地域との連携や協働を通して学ぶ 〜保育・幼児教育を学ぶ学生だからこその学び〜

「子ども食堂」への取り組み

八戸学院大学陸上競技部のスプリンターの 強化方法を探る

八戸・種差海岸の環境保全と観光資源―ナショナル・トラストとエコ・ツーリズムの視点から ―

広がりつづける青森の子ども食堂

産業都市八戸とその人づくり―産業の進展と教育―

青森県 A 市の大学生を対象とした抑うつ状態と生活習慣の関連の検討

青森県における最近の「見守り活動」について  ─多彩な経緯による見守り活動とその特徴─

「子ども食堂」への取り組みⅡ

南部町における中高年層の身体的特性について ─とくに身体活動レベルと肥満および骨密度との関連性について─

明治期における商業教育政策に関する一考察 -青森県を例として-

南部町「転倒・寝たきり予防教室」における測定結果報告

八戸工業大学の地域連携活動の事例報告―中心市街地にある「サテライト」の活動を中心に―

感性デザイン学科のコラボ活動

水産食品フォーラム 2014 in 八戸 -健康機能と食品開発-

授業支援システムを活用した学びの場づくりの試み ── 八戸学院大学の事例 ──

八戸高専における観光を通した文化教育とリーディングの可能性

いじめ防止対策推進法施行後の八戸市の取組

大学生主体のまちづくりによる地域活性化のためのICT機器の開発によるベンチャーマインド取得教育

八戸地域における協働アクション策定への試み -行政=大学連携による地域協働スキーム・プロセスの策定に向けた検討-

水産食品の未来を創るフォーラム in 八戸

防災技術社会システム研究センターサテライトにおける地域住民の声に応えた活動事例

サテライトにおける地域住民への情報発信― 2011 年東日本大震災からの復興支援活動 ―

地域文化創生に向けた「文楽はちのへ塾」の実践的研究

科学の祭典八戸大会2017における小中学生向けプログラミング講座の実践

魚食文化普及に向けた教育プログラムの研究―八戸イカの日フェスティバルを事例として―

海業支援施設を核とした地域活性化に関する一考察―八戸市陸奥湊地区を事例として―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発-北前船寄港地フォーラムまでの取り組み-

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ―2018 年度の取り組み―

復元北前型弁才船「みちのく丸」の観光用 IT ガイド開発 ― 中間報告 ―

Androidアプリ「はちのへ先人診断」の開発

博物館における体験型デジタル展示システム「はちのへ写真館」の開発

Android診断アプリのコンテンツ改修の容易性に関する検討:「南部昔ッコ診断」の事例

Webアプリ「戦国南部氏の城めぐりアプリ」の開発

Androidクイズアプリ「やる助じいさんの八戸藩のこと,教えてやるすけ!」の設計と実装

真法恵賢と真法弟算記について

「南部菱刺し」に関する教育活動(1)

工学部学生における地域の食品に関する教育とその認知度