文化財詳細
#絵画・書#指定・登録なし#江戸時代#江戸後期#八戸クリニック街かどミュージアム
安政の大地震
文化財区分 | 絵画・書 |
---|---|
時代区分 | 江戸時代,江戸後期 |
指定区分 | 指定・登録なし |
収蔵場所 | 八戸クリニック街かどミュージアム |
安政2(1855)年、死者1万人に達するともいわれる「安政の江戸大地震」が発生した(翌年「安政の八戸沖大地震」発生)。地震は、大ナマズが地下で暴れて起きるもので、茨城県の鹿島神宮には、地中の大ナマズを抑える要石(かなめいし)があるという民間信仰から、当時要石でナマズを抑えつける様子などを描いた「鯰絵(なまずえ)」が大量に出版された。
「自身除妙法(じしんよけのみょうほう)」は、「安政の大地震」は鹿島明神が出雲大社へお参りに行っている間に起ったとし、留守中に暴れたナマズたちが、鹿島明神から大目玉を食らう様子。ナマズの頭は、「近年の異常気象に、わきまえのない者どものが暴れ回り地震を起こしてしまいました。許して頂けるのであれば、今後は日本の土地を守り、天下泰平、五穀豊年、君が代をお守り致します。」と訴えている。また、本作には、家の四方と天井に貼る地震除けの梵字(ぼんじ)も紹介されている。
一方、鯰絵の中には、地震を機会に「世直し」を訴えるような作品や、悪役鯰坊主が登場する歌舞伎の「暫」になぞらえた作品などもある。
解説執筆者 | 八戸クリニック街かどミュージアム 小倉 学 |
---|---|
推薦文献 |
歴史文化マップ
(出土・発見・ゆかりの場所)
Loading...
文化財マップ
(展示・所蔵場所)
Loading...