文化財詳細

#史跡(旧跡)#史跡#市指定#江戸時代#江戸後期#寺社仏閣
敷石供養塔

敷石供養塔

(史跡、禅源寺所蔵(写真提供:八戸市教育委員会社会社会教育課)、天保13年(1842)、高さ136cm、幅55cm)

敷石供養塔

敷石供養塔

文化財区分史跡(旧跡)
時代区分江戸時代,江戸後期
指定区分史跡,市指定
収蔵場所寺社仏閣

長者山の麓に位置する禅源寺は、正長元年(1428)創建と伝えられている。中世には禅源院と称し、根城の沢里館付近にあったとされるが、寛永4年(1627)に根城南部氏の遠野所領替えとともに廃寺となった。盛岡藩初代藩主南部利直が沢里村に再建し、延宝7年(1679)に八戸藩二代藩主南部直政が秋田から僧を招いて現在地に移転した。享保19年(1734)に禅源寺と改称した。「領内十ヶ寺」の一つで、その中でも格式の高い「内五ヵ寺」の一寺とされた。南宗寺などとともにしばしば藩命による雨乞・日和乞の祈祷を行っている。

敷石供養塔は、参道脇にある石塔で、住職を勤めていた瓦鏡和尚が建てた。瓦鏡和尚はぬかるみがひどかった鳥屋部町から禅源寺まで敷石を設け、その完成を記念して天保13年(1842)に建立された。文面には「世の中ハ、曲がり/\し 泥ぬかり 真直にゆけ 敷石の上」とある。

(「/\」は繰り返し)

解説執筆者八戸市教育委員会社会教育課
推薦文献八戸市 2012『新編八戸市史 地誌編』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)

Loading...

文化財マップ(展示・所蔵場所)

Loading...