文化財詳細

#工芸品#国宝#南北朝時代#櫛引八幡宮 国宝館
白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ)

白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ)

(国宝、櫛引八幡宮 国宝館、南北朝時代(14世紀)、兜鉢(かぶとはち)高さ13.5cm、しころ丈20.3cm、前胴(まえどう)丈32.5cm、前草摺(まえくさずり)丈29.5cm)

白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ) 背面

白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ) 背面

(国宝、櫛引八幡宮 国宝館、南北朝時代(14世紀)、兜鉢(かぶとはち)高さ13.5cm、しころ丈20.3cm、前胴(まえどう)丈32.5cm、前草摺(まえくさずり)丈29.5cm)

白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ)
白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃(しろいとおどしつまどりよろい かぶと、おおそでつき つけたりからびつ) 背面

国宝「白糸威棲取鎧 兜、大袖付 附唐櫃」

文化財区分工芸品
時代区分南北朝時代
指定区分国宝
収蔵場所櫛引八幡宮 国宝館

妻取威(つまどりおどし)は、鎧の袖や草摺(くさずり)の一部を別の色糸で三角形に威したもので、鎌倉時代の後期から室町時代の前期に流行した様式である。重ね着をした装束の裾先(=妻の部分)が翻った際の美しさをイメージさせる名称となっている。

威は、地を白糸とし、袖は前方を裾すぼみに、胴の前と左の草摺は向かって左側を、後ろと右の草摺は向かって右側を裾広がりに色糸を用いた「白糸妻取威」である。

兜のしころの後中央だけは二等辺三角形に色糸を配した沢瀉威(おもだかおどし)としている。袖や前後の草摺の妻取は、紅、萌黄(もえぎ)、黄、薄紫、紫の5色である。

兜の鉢は、38枚張り、表面を32間(けん)とした星鉢(ほしばち)である。鉢の金物や銅の胸板などの覆輪は鍍銀(とぎん)、兜の眉庇(まびさし)をはじめとした桐文の金物は鍍金(ときん)である。

この鎧は、正平22年(1367)4月に後村上天皇より南部信光(のぶみつ)が拝領し、信光の跡を継いだ光経(みつつね)が応永18年(1411)に櫛引八幡宮に奉納した甲冑に該当すると考えられており(『八戸家伝記(はちのへかでんき)』)、現存する妻取威の鎧の中で胴・兜・袖が完存する唯一の作品である。

解説執筆者八戸市社会教育課 柏井 容子
推薦文献①『南部一之宮 櫛引八幡宮』 ②青森県 2010『青森県史 文化財編 美術工芸』 ③ 八戸市 2012『新編八戸市史 地誌編』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)

Loading...

文化財マップ(展示・所蔵場所)

Loading...