文化財詳細

#考古資料#史跡(旧跡)#史跡#縄文時代#縄文早期#八戸市博物館
貝層検出状況

貝層検出状況

(史跡、画像提供:八戸市博物館、縄文時代早期)

貝層断面

貝層断面

(史跡、画像提供:八戸市博物館、縄文時代早期)

出土貝類

出土貝類

(史跡、八戸市博物館、縄文時代早期)

開窩式離頭銛・組合せ式釣針

開窩式離頭銛・組合せ式釣針

(史跡、八戸市博物館、縄文時代早期)

貝層検出状況
貝層断面
出土貝類
開窩式離頭銛・組合せ式釣針

史跡長七谷地貝塚

文化財区分考古資料,史跡(旧跡)
時代区分縄文時代,縄文早期
指定区分史跡
収蔵場所八戸市博物館

長七谷地(ちょうしちやち)貝塚は五戸川(ごのへがわ)を臨む標高10~30mの台地上に形成された縄文時代早期後葉の貝塚である。昭和56(1981)年に国史跡指定。

大正時代には既に貝塚の存在が知られ、昭和49(1974)~昭和55(1980)年の桔梗野(ききょうの)工業団地造成及び貝塚範囲内容確認に伴う調査や近年の研究によって、内容の一部が明らかとなっている。

温暖化に伴う海面上昇により縄文海進が起こり、陸側に海が拡大し、現在の五戸川周辺の低地には“古奥入瀬湾(こおいらせわん)”という内湾が形成された。長七谷地貝塚はこの湾の広大な遠浅干潟を背景として営まれた貝塚で、ハマグリ・オオノガイを主体とする。出土する土器は、尖底の「赤御堂(あかみどう)式土器」のみであることから、急激な環境変化の中で比較的短期間に営まれた貝塚と考えられる。

貝塚では、スズキやカレイ、マダイ、カツオなどの内湾から外洋性の魚骨が多くみられ、一方で鳥獣骨は少ない。また、長七谷地型の開窩式離頭銛(かいかしきりとうもり)や釣針といった骨角製漁撈具がみられる。これらのことから、長七谷地貝塚を営んだ縄文人は、海洋に適応した独特の漁撈文化を発達させ、漁撈中心の生業活動を展開していたと推定される。

解説執筆者八戸市社会教育課 杉山 陽亮
推薦文献①青森県教育委員会 1980『長七谷地貝塚』 ②八戸市 2009『新編八戸市史 考古資料編』 ③青森県 2017『青森県史 資料編考古1』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)

Loading...

文化財マップ(展示・所蔵場所)

Loading...