文化財詳細
#考古資料#重要文化財#縄文時代#縄文晩期#弥生時代#弥生前期#是川縄文館
縄文時代晩期の土器と弥生時代の到来を告げる土器
文化財区分 | 考古資料 |
---|---|
時代区分 | 縄文時代,縄文晩期,弥生時代,弥生前期 |
指定区分 | 重要文化財 |
収蔵場所 | 是川縄文館 |
縄文時代の終わりには、是川中居(なかい)遺跡にみられる美術工芸品のような土器が八戸地域でつくられている。研究上は、岩手県大船渡市大洞(おおほら)貝塚の土器をもとに「大洞式土器」とも呼ばれる。深鉢や鉢、浅鉢、皿、壺、注口(ちゅうこう)土器、香炉形土器など使いみちにあわせた器があり、箆(へら)描きによる複雑できれいな沈線文様が描かれている。八戸を流れる馬淵川(まべちがわ)や新井田川(にいだがわ)の流域の遺跡は、ほかの地域にくらべて特に精巧なつくりのものが多く、整った器の形や優美な文様デザイン、光をあてると照り返すほど器の表面をきれいに磨きこんでいることが特徴である。
弥生時代には、直線的な文様が特徴の「砂沢(すなざわ)式土器」が東北でつくられるほか、「遠賀川(おんががわ)系土器」が各地でみられるようになる。「遠賀川系土器」は、筑豊地域をはじめ九州でつくられる「遠賀川式土器」をまねたもので、壺や甕形で平行沈線と点列で飾られることが特徴である。弥生時代への変わり目と考えられる水田稲作とともに九州から日本列島を北上していくことから、弥生時代へのうつりかわりの目安にもなっている。是川中遺跡ではこうした特徴の土器が多くみつかっている。
解説執筆者 | 市川 健夫 |
---|---|
推薦文献 | ①八戸市『新編八戸市史 考古資料編』 ②八戸市『八戸市史 通史編Ⅰ原始・古代・中世』 |
歴史文化マップ
(出土・発見・ゆかりの場所)
Loading...
文化財マップ
(展示・所蔵場所)
Loading...