文化財詳細
#考古資料#指定・登録なし#古墳時代#古墳中期#古墳後期#是川縄文館
八戸の古墳時代の器
文化財区分 | 考古資料 |
---|---|
時代区分 | 古墳時代,古墳中期,古墳後期 |
指定区分 | 指定・登録なし |
収蔵場所 | 是川縄文館 |
素焼きで文様をもたない古墳時代の土師器は、八戸市内では笹ノ沢(ささのさわ)(3)遺跡、市子林(いちこばやし)遺跡、八戸城跡、田向冷水(たむかいひやみず)遺跡からみつかっている。これらは中期から後期のもので、この頃に須恵器とカマドが普及したことによって、手持ちの食器である坏が急増し、煮炊き用の甕はカマドに掛けやすいよう胴長の形となる。
カマド付きの竪穴建物がみつかっている田向冷水遺跡では、坏、壺、甕、甑(こしき)、手づくね土器などがみられ、須恵器を模倣した坏や、胎土が赤褐色の甕などがあり、関東地方や東北地方南部との共通性が認められる。
5世紀初めに朝鮮半島から日本へ伝えられた須恵器は、専用の窯で焼かれた陶質の土器である。ヤマト政権が大陸から導入した技術の一つで、5世紀後半には須恵器生産が全国各地で行われるようになり、東北地方では仙台市の大蓮寺(だいれんじ)で須恵器が焼かれた。田向冷水遺跡からは5世紀後半の坏、壺、𤭯(はそう)、高坏が出土している。八戸城跡と市子林遺跡からも𤭯が出土しており、同じ時期のものである。
残念ながらこれらの産地は今のところ分かっていないが、積極的な外交政策をとっていたヤマト政権の勢力が、玉突き的に列島の周縁にも及んだことを示す遺物といえるだろう。
解説執筆者 | 八戸市博物館 小保内 裕之 |
---|---|
推薦文献 | ①八戸遺跡調査会 2002『八戸城跡Ⅱ』 ②青森県 2005『青森県史 資料編 考古3 弥生~古代』 ③八戸市 2009『新編八戸市史 考古資料編』 ④八戸市 2006『田向冷水遺跡Ⅱ』八戸市埋蔵文化財調査報告書第113集 |
歴史文化マップ
(出土・発見・ゆかりの場所)
Loading...
文化財マップ
(展示・所蔵場所)
Loading...