HACHINOHE HISTORIA

文化財詳細

#考古資料#指定・登録なし#縄文時代#縄文中期#八戸市博物館
榎林式土器(松ヶ崎遺跡出土)

榎林式土器(松ヶ崎遺跡出土)

(指定・登録なし、八戸市博物館)

最花式土器(松ヶ崎遺跡出土)

最花式土器(松ヶ崎遺跡出土)

(指定・登録なし、八戸市博物館)

深鉢形土器(伝堀田遺跡出土)

深鉢形土器(伝堀田遺跡出土)

(県指定(県重宝)、八戸市博物館)

榎林式土器(松ヶ崎遺跡出土)
最花式土器(松ヶ崎遺跡出土)
深鉢形土器(伝堀田遺跡出土)

榎林式・最花式

文化財区分考古資料
時代区分縄文時代,縄文中期
指定区分指定・登録なし
収蔵場所八戸市博物館

榎林(えのきばやし)式・最花(さいばな)式は、東北地方北部を中心に分布する大木(だいぎ)系土器である。

大木式土器とは、宮城県七ヶ浜(しちがはま)町大木囲(だいぎがこい)貝塚出土資料を基準として設定された土器型式であり、縄文時代前期から中期の東北地方南部を中心に分布する。13型式に細分されており、中期中葉から中期末葉までは、大木8a・8b式、大木9式、大木10式が分布する。大木式は、縄文時代中期中葉の大木8b式の頃に分布を拡大し、大木式土器文化圏と接する周辺地域ではその影響の受ける。東北地方北部では、円筒土器文化が終焉し、大木式土器の影響を受けた大木系土器が作られるようになる。

榎林式は、七戸(しちのへ)町榎林貝塚(現・二ツ森貝塚)出土資料を、最花式は、むつ市最花貝塚出土資料を基準に設定されており、前者は大木8b式に、後者は大木9式に併行する。

青森県南部からは、大木式に近い土器も見つかっており、八戸市松ヶ崎遺跡からは大木8b式の深鉢形土器が出土したほか、八戸市堀田遺跡からは大木9式の深鉢形土器が発見されている。

解説執筆者落合 美怜
推薦文献八戸市『八戸市史 通史編Ⅰ』

歴史文化マップ(出土・発見・ゆかりの場所)

Loading...

文化財マップ(展示・所蔵場所)

Loading...